週刊「印刷雑誌」
16巻
23号
2025年6月16日
Japan Printer weekly
vol.16,
no.23
毎週月曜日(休みの場合は翌日)10時発行
◆週刊『印刷雑誌』は,印刷会社に限らず,印刷物を購入する人,印刷に興味がある人を対象にした無料のWebメディアです。
◆紙メディアである技術専門誌の月刊『印刷雑誌』と連携し,印刷に関係した情報を中心に毎週月曜日(休日の場合,火曜日)発行しています。
■印刷をたのしむ
金羊社,6月27・28日に大田区で印刷体験イベント開催
金羊社は6月27・28日,東京・鵜の木の同社で印刷体験イベント「印刷のいろはフェスタ 2025」を開く。オリジナルノート作りや,CDジャケットの制作などのワークショップ,色作りゲーム,巨大絵本での読み聞かせなどのさまざまなイベントを行う。入場無料。
https://www.kinyosha.co.jp/news/28719/
大同至高,1シートの組み立て知育玩具発表
大同至高(名古屋)は6月11日,PPクラフト商品「組み立てさかなつりセット」を発表した。プラスチックシートA4判1枚からパーツを外して,折りと差し込みだけで釣り竿とさかなを作り,遊ぶことができる。最小ロット1000個,素材はPPツヤクリア0.3mm,抗菌・抗ウイルス加工や再生素材への変更も可能。
秀文社印刷,高級和紙のメモブロック発売
秀文社印刷は5月26日から,クラウドファンディングサイトのCAMPFIREで最高級美濃和紙に印刷した「和紙のメモブロック」の商品化支援を募っている。全国でも希少となった和紙への印刷技術の認知拡大と,伝統技術の未来への継承を目指すための試みで,開始1週間で初期目標額の15万円を達成,現在50万円を目指している。
大日本印刷,6月18日に大阪・関西万博会場で共創パートナーのミーティング
大日本印刷は6月18日,2025年日本国際博覧会協会と大阪商工会議所とともに,共創パートナー同士の交流や共創の促進を目的としたプログラム「TEAM EXPO 2025」のミーティングを,万博会場のTEAM EXPOパビリオンステージで開く。同社が取り組む共創チャレンジを来場者に紹介するほか,共創メンバーのトークセッションを行う。
イワタ,手書き風欧文書体発売
イワタは6月5日,セルシスが販売するイラストやアニメ制作アプリ「CLIP STUDIO PAINT」用に提供している手書き風欧文書体「Iwata Clip Studio Comic」を発売した。同アプリ搭載版の特長である線の強弱や高さの揺らぎ,1文字に4つの字形を持たせランダムな切り替えで表現する手書き特有の自然さに加え,縁取り,影のみ,目のイラストが付いた文字などのファミリーを収録。英語やフランス語,ドイツ語ほか約30言語に対応する。ダウンロード版が9900円から。
文化通信社,オンラインコミュニティ「ほんのもり」開設
文化通信社は6月8日,本好きのための会員制オンラインコミュニティ「ほんのもり」を開設した。ジャンル別トークルームでの情報交換や交流のほか,ブックディレクターの幅允孝氏がナビゲーターを務める各種トークセッション,同社主催フォーラムの無料・優待価格での参加,過去のセミナーの視聴,出版業界情報の閲覧,同社発行冊子に掲載した著名人たちのブックリストの閲覧などができる。月額3300円。
https://honnomori.online/about
セイコーエプソン,大阪・関西万博の未来づくりロボットWeekに出展
セイコーエプソンは,7月13~19日に大阪・関西万博内で開かれるイベント「未来づくりロボットWeek」に出展する。力覚センサーを搭載したロボットアームが「黒ひげ危機一発」のゲームを行い,小さな穴に剣を指す繊細な動きや,空中に飛んだ人形を落とさずに網ですくう動きを実演する。
イメージナビ,フォントの割引セール
イメージナビは7月31日まで,フォント販売サイト「デザインポケット」でジャンル別の書体セットが最大96%OFFの割引セールを行っている。「かわいさ最上級・超ときめきフォント集」や「AFSアニメコミックラノベ表紙用フォント」,「和文フォント100書体セット」など,表現のジャンルに応じた書体をセットにしている。
■プロの世界
パラシュート,印刷業務基幹システムにデジタル印刷機メーカーのWF連携追加
パラシュートは,細かいジョブのデジタル印刷業務の管理を図るMIS(印刷業務の基幹システム)「Print Navigator System」を販売している。6月9日から,デジタル印刷機器メーカーが販売しているワークフロー(WF)ソフトウェアと連携可能な機能を追加した。今回は富士フイルムビジネスイノベーションの「Revoria XMF PressReady」と連携を始めた。順次メーカー拡張予定。システム販売価格は,WFソフトウェア連携機能1ライセンス77万円。
バリューマシーンインターナショナル,6月18・23日にデジタル印刷技術のセミナー
バリューマシーンインターナショナルは6月18・23日,「最新デジタル印刷技術を知ろう:最新トレンドと活用例」をテーマにオンラインセミナーを開く。電子写真,インクジェットなど,最新のデジタル印刷技術について解説する。定員は各回10人。参加無料。
https://m1-v3.mgzn.jp/sys/rd.php?m=93HXDI3VfNlANhQhO9
日本WPA,6月25日に東京・京橋でカーボンオフセットセミナー
日本WPAは6月25日,東京都中央区のTKPガーデンシティPREMIUM京橋で「カーボンオフセットセミナー」を開く。脱炭素社会の実現に向けた国内外の動きや,カーボンクレジットの現場から見た調達・活用,印刷会社の取組みについて解説する。申込締切は6月16日(6月9日から延長)。
https://www.waterless.jp/6503/
東京都印刷工業組合,7月11日に技能検定講習会
東京都印刷工業組合は7月11日,オンラインと東京・新富の日本印刷会館で,オフセット印刷技能検定学科試験の事前講習会「オフセット印刷知識講習」を開く。定員は現地会場のみ20人。受講料5500円。申込締切は7月4日。
https://www.tokyo-printing.or.jp/wp-content/uploads/2025/06/24b7d8631c88f9208bb90267746ea17a.pdf
■印刷・デザイン・出版・イメージング関連イベント案内
6月23日~7月21日,キンコーズ・ジャパンが新宿店で阿智村コラボの星空イベント
キンコーズ・ジャパンは6月23日~7月21日,ツクル・ワーク新宿センタービル店で,長野県阿智村とイラストシリーズ「満月珈琲店」とのコラボレーションイベント「日本一の星空が誘う 阿智村への旅 満月珈琲店と星空のひととき」を開く。七夕や天の川をモチーフに,日本一の星空と称される阿智村の自然と夜空の魅力を,満月珈琲店の描きおろしイラストや体験型コーナーを通して紹介する。入場無料。
https://www.kinkos.co.jp/corporate/archives/news/20250606001/
6月24日,福博印刷がオンラインで企業公式アプリ活用のセミナー
福博印刷(佐賀)は6月24日,「BtoC企業様必見!簡単操作,サクサク作成!企業アプリで顧客接点がぐんぐん広がる!」をテーマにオンラインセミナーを開く。企業の公式アプリを低コストで手軽に作成,運用できるサービスについて,導入企業の事例を交えて解説する。参加無料。
https://www.ding.co.jp/2025/06/09/storesapuri_202506/
6月27日,クリーク・アンド・リバー社がオンラインでデザイン基礎のセミナー
クリーク・アンド・リバー社は6月27日,「大好評につき再演!2025年度版 デザインの基礎知識Vol.3 クリエイターが知っておきたい色の知識」をテーマにオンラインセミナーを開く。4月に年に実施した色の基礎知識に関するセミナーの再演版となる。定員60人。視聴無料。
https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/161271/
7月2日,日本パッケージデザイン協会が東京でユニバーサルコミュニケーションデザインのセミナー
日本パッケージデザイン協会は7月2日,東京都中央区のDIC本社で「わかりやすさとは何か:でユニバーサルコミュニケーションデザインを学ぶ」をテーマにセミナーを開く。パッケージで消費者にスムーズに伝わりやすくするユニバーサルデザイン手法を,情報伝達と色彩の両面から解説する。定員100人。参加費は,会員2000円,一般2500円,学生1000円。
https://activity.jpda.or.jp/seminar_event/5082.html
7月10~11日,リテールテック大阪展
日本経済新聞社は7月10~11日,南港のインテックス大阪で「リテールテック大阪2025」を開く。入場無料(要事前登録)。
https://messe.nikkei.co.jp/rs/
7月10~11日,JAPAN SHOP大阪展
日本経済新聞社は7月10~11日,南港のインテックス大阪で「JAPAN SHOP大阪2025」を開く。入場無料(要事前登録)。
https://messe.nikkei.co.jp/ja/
◆月刊『印刷雑誌』最新号のご案内
2025年7月号【 特集:色管理の周辺 】(6月20日発行)
今月号は、RGB印刷についての再考、異なる照明環境でも基準・標準の観察環境を作るカラービューアー(色評価台)、従来より広い色域を出していこうとするCMYK印刷、色の評価と差分、総合的な工程で考える色管理を解説します。
週刊「印刷雑誌」
編集 古性基樹
編集・発行人 中村幹
発行所 株式会社印刷学会出版部
◆印刷学会出版部WEBショップ
販売中の全商品はこちらから購入いただけます。http://japanprinter.thebase.in/
◆WEBマガジン『週刊 印刷雑誌』会員募集中!(登録無料)
ご希望の方には,発行の都度お知らせのメールをお送りいたします。
https://www.japanprinter.co.jp/inquiry/
『週刊 印刷雑誌』では,テキストでの「一口宣伝広告」も募集しております。(5,500円~/税込) お申し込みやお問い合わせは shukan@japanprinter.co.jp まで。
◆フェイスブックでも情報収集を!
印刷学会出版部のフェイスブックで,業界ニュースなどをタイムリーに発信しています。どうぞご利用ください。http://www.facebook.com/JapanPrinter
◆印刷学会出版部のX(ツイッター)アカウント
@PrinterJapan ぜひフォローお願いします!