週刊「印刷雑誌」
16巻
19号
2025年5月19日
Japan Printer weekly
vol.16,
no.19
毎週月曜日(休みの場合は翌日)10時発行
◆週刊『印刷雑誌』は,印刷会社に限らず,印刷物を購入する人,印刷に興味がある人を対象にした無料のWebメディアです。
◆紙メディアである技術専門誌の月刊『印刷雑誌』と連携し,印刷に関係した情報を中心に毎週月曜日(休日の場合,火曜日)発行しています。
■印刷をたのしむ
パイ インターナショナル,『ストーリーで心を動かす ブランディング戦略とデザイン』発行
パイ インターナショナルは5月20日,『ストーリーで心を動かす ブランディング戦略とデザイン』を発行した。ブランドが生まれた背景や,ものづくりに込めた想いなど,ストーリーを具現化しオンリーワンの魅力を伝えることに成功しているブランディングを厳選して紹介する。B5判,344ページ。7150円。
SO-KEN,大阪駅に掲出の車両デザインポスター制作
SO-KENは5月19日から大阪駅桜橋口の地下通路に掲出されている,「ソダテツ車両デザインコンテスト」受賞作のポスターを制作した。鉄道育成ゲームアプリ「ソダテツ」で開催した車両デザインコンテストの受賞作品4点を,見る角度で絵が変わる特殊技術を活用し,異なる車両が交互に現れる,動く鉄道アートとして表現した。
国立国会図書館,電子図書館アクセシビリティガイドライン更新
国立国会図書館は5月12日,読書に困難を抱える人の多様なニーズに対応する「電子図書館のアクセシビリティ対応ガイドライン」を更新した。今回の更新は,フォントの変更,色反転,字間・行間の調整,縦書き・横書きの切替えについての要件を追加した。
TOPPANエッジ,デジタル学生証の実証実験
TOPPANエッジは,デンマークの暗号技術ソフトウェア企業Partisia Applications社と,セキュアで利便性の高いデジタル学生証の実証実験を国頭郡の沖縄科学技術大学院大学で,6月から9月まで行う。TOPPANエッジの顔写真収集・認証クラウドサービスにPartisia社の分散型ID技術を組み込み,スマートフォンによるNFC認証を行う。
グラフィック,名刺やチラシを最大35%割引きキャンペーン
グラフィックは6月2日まで,定番商品の印刷料金が最大35%の割引きキャンペーンを行っている。対象商品はチラシ・フライヤー印刷,名刺印刷,ポストカード印刷,A・B判カード印刷,A4判DMカード印刷,A4・B5判中綴じ冊子印刷,スクラム製本冊子印刷,無線綴じ冊子印刷。
エプソン販売,スマートチャージ対応のA3判複合機発売
エプソン販売は5月29日,使用状況に合わせたプランとプリンターを選べる定額制サービス「スマートチャージ」に対応したA3判モノクロ複合機「LM-M5500」を発売する。印刷速度55枚/分で,最大消費電力が185W以下,待機時も含めたトータル消費電力量が0.22kWh。使用料や消耗品,保守を含むオール・イン・ワンプランの場合で税別月額3万5000円から。
モリサワ,iPad用フォントアプリ来年で提供終了
モリサワは,iPadで使えるフォントアプリ「MORISAWA PASSPORT for iPad」の提供を2026年8月末日に終了する。App Store経由での販売や,フォント製品「MORISAWA PASSPORT」「Morisawa Fonts」連携のパックも2026年以降順次終了する。
■プロの世界
EIZO,30.5型4Kモニター発売
EIZOは8月25日,カラーマネージメント液晶モニター「ColorEdge CG3100X」を発売する。HDR(ハイダイナミックレンジ)映像の制作に対応した30.5型の4K解像度で,輝度は500cd/m2,コントラスト比は1800:1。USB Type-C入力端子を搭載し,画面表示とともに,ノートPCへの94W給電と有線LAN接続が可能。参考価格69万5200円。
エプソン販売,A4ドキュメントスキャナー発売
エプソン販売は5月29日,A4判対応のフラットベッドドキュメントスキャナー「DS-1730」と,ネットワークに標準対応した「DS-1760WN」を発売する。両面同時読み取りに対応し,1分間に30枚(60面)スキャンできる。給紙容量は60枚。複数枚の名刺や領収書などをスキャン台に並べた場合でも,自動で1枚ずつ切り出し個別に保存する機能を持つ。参考価格はDS-1730が5万5000円,DS-1760WNが7万7000円。
セイコーエプソン,IJプリントヘッド3機種発売
セイコーエプソンは,インクジェットプリントヘッド「S3200-U1-2」,同「U3-2」を8月に,「D3000-U1R」を秋に発売する。S3200-U1-2,同U3-2は,プリントヘッド構造を強化し,対応するUVインクを拡大したほか,信頼性と耐久性を向上した。D3000-U1Rは,UVインクに対応しノズルの近傍循環機構で均一なインク温度の管理やノズル部のインク乾燥とインク成分の沈降を抑制することで,印刷の安定化ができる。
DICグラフィックス,生物由来樹脂UVインキ発売
DICグラフィックスは5月,UVインキ「DAICURE HR PINESTER(ダイキュア HR ピネスター)」を発売した。生物由来樹脂により粘弾性の最適化と耐水性を向上,色出しプロセスの短縮や損紙の削減と同時に化石資源の依存を低減できる。濃度安定性と汚れへの耐性があり,高速印刷や自動運転時でも安定した生産ができるほか,少ないUV照射でも短時間で硬化させることができる。
日本印刷産業連合会,5月23日に総会
日本印刷産業連合会は5月23日,オンラインと東京・新富の日本印刷会館で総会と理事会を開く。
5月28~30日,大阪で広告資機材見本市
「SIGN EXPO 2025」(第40回広告資機材見本市)が5月28~30日,大阪南港ATCホールで開かれる。主催は近畿屋外広告美術組合連合会。入場無料(事前登録制)。
https://www.sign-expo.com/
TDSE,6月3日に学習AI活用のオンラインセミナー
ソフト開発などを行うTDSE(株)は6月3日,「すぐに現場で使える“良品学習AI”の活用法」をテーマにオンラインセミナーを開く。同社の外観検査AIソリューションをベースに,少量の正常データのみで学習できる良品学習AIの動向と,教師あり学習との比較,現場が実感するメリットや活用法について紹介する。参加無料。
https://majisemi.com/e/c/tdse-20250603/M2B
FFGS,6月5日に業態変革のオンラインセミナー
富士フイルムグラフィックソリューションズは6月5日,「業態変革を成功に導くカギは“デザイン”だった」をテーマにオンラインセミナーを開く。経営トップが実現したいイメージや組織内に起こった問題解決を,デザインの経験や思考で具現化している企業が解説する。定員100人。参加無料。
https://biz3-jp.fujifilm.com/20250605_business-transformation-seminar.html?utm_source=b2bEmail&utm_medium=email&utm_campaign=fgplatz250605_ffgs&maci=13432465
モリサワ,6月5日にタイプデザインコンペ表彰式
モリサワは6月5日,東京・外神田の神田明神ホールで「モリサワ タイプデザインコンペティション2024表彰式」を開く。
小森会,6月5日に岡山で開催
小森コーポレーションの得意先で構成する中・四国小森会は6月5日,岡山駅のホテルグランヴィア岡山で講演会を開く。経済アナリストの森永康平氏が「日本経済の現状と展望」をテーマに,日本経済が抱える課題と,難局を乗り越えるアイデアを解説する。
ムサシ・東海理化・ミリアド,6月5日,19日にマーケティングセミナー
ムサシ,東海理化,ミリアドは6月5日,19日,「売上UPと業務効率化を同時に実現するマーケティング戦略」をテーマにオンラインセミナーを開く。売上,業務効率,コスト削減の課題に対して効果的にアプローチし,成果を生み出すためのデジタルツールを紹介する。参加無料。
https://biz3-jp.fujifilm.com/seminar_miliad_20250605-0619.html
フューチャー,6月11日に欧州物流ロボット展の報告会
流通などのコンサルティングを行うフューチャー(株)とフューチャーアーキテクト(株)は6月11日,「物流ロボット・マテハン機器の欧州展示会“LogiMAT2025”視察レポート」をテーマにオンラインセミナーを開く。3月にドイツで開かれた展示会「LogiMAT 2025」の現地視察を踏まえ,物流DXの実現に向けた指針をレポートする。参加無料。
https://www.future.co.jp/futureinsightseminar/20250611/
東京都印刷工業組合,6月16日に化学物質管理のセミナー
東京都印刷工業組合は6月16日,オンラインと東京・新富の日本印刷会館で「ここまで変わった化学物質管理規制」をテーマにセミナーを開く。2024年4月に改正された「労働安全衛生法の新たな化学物質規制」の概要から法的義務の内容,各項目の要点など事例を交え解説する。定員は現地会場のみ30人。参加費3000円。
https://connect.tokyo-printing.or.jp/events/detail/54
キーポイントインテリジェンス,6月19日にグッズ印刷のコンファレンス
キーポイントインテリジェンスは6月19日,オンラインと東京の有明セントラルタワー ホール&カンファレンスで「オリジナルグッズ × カスタマイズ印刷最前線2025」をテーマにコンファレンスを開く。DTF,UV-DTFをはじめとしたプリンター技術の比較と評価法や,パーソナルUVプリンター,マイクロカスタマイズ市場の成長可能性,オリジナルグッズ市場の製品戦略・販売戦略・国際動向などを解説する。参加費9万9900円(早期申込割引あり)。
http://keypointintelligence.jp/cf/og/2025/
日本印刷産業機械工業会,6月13~23日にオンラインでJapan Color認証セミナー
日本印刷産業機械工業会は6月13~23日,Japan Color認証セミナー「基礎から学ぶカラーマネジメント」をオンラインで配信する。新入社員向けにカラーマネジメントの基礎やJapan Color認証制度の概要を解説する。視聴無料(要事前申込)。
https://japancolor.jp/info/002293.html
◇◇◇ 広告 ◇◇◇
「色の周辺 」特集。CCM(Computer Color Matching)ソフトや,RGB印刷などでも知られるECG(Expended Color GamutまたはExtended Color Gamut)のフローとシミュレーションを用いた仕組みを解説。月刊『印刷雑誌』2025年6月号
印刷志の会,7月4日に仙台で講習会
テクノロールが主宰する「印刷志の会」は7月4日,仙台市の宮城県印刷会館で第1回「印刷志の会in仙台」を開く。印刷現場における生産と品質障害・静電気対策や,検査装置の現在のトレンドと将来の展望をテーマに講習を行う。定員50人。参加無料。
https://www.technoroll.co.jp/kokorozashi/1056/
■印刷・デザイン・出版・イメージング関連イベント案内
6月2日まで,福井でガリ版画作家の助田篤郎展
福井県越前市の「越前和紙の里卯立の工芸館」で6月2日まで,「ガリ版画の世界 助田篤郎展」が開かれている。一つの色を表現するために最大22版の原紙をつくり,いくつもの色を刷り重ね微妙な色彩の違いを表現した助田篤郎氏の花の絵を初期作品を中心に展示する。入場料300円,高校生以下無料。
https://www.echizenwashi.jp/event/2416/
6月23日まで,福井でガリ版画作家の水口菜津子展
福井県越前市の「越前和紙の里卯立の工芸館」で6月23日まで,「ガリバントラベラー 水口菜津子展」が開かれている。個展やワークショップを開催しながら,新たなガリ版の表現方法を探究する水口菜津子氏の初期作品や,越前和紙を使った新作,半立体,絵本,陶器など多岐にわたるジャンルの作品などを展示する。入場料300円,高校生以下無料。
https://www.echizenwashi.jp/event/2344/
5月22~23日,広島で印刷機材展
合同印刷機材は5月22~23日,西区の広島市中小企業会館で印刷関連機材展「GOODプリンテックフェアin広島」を開く。
https://www.godo-pmm.co.jp/wp-content/uploads/2025/04/GODO%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A22025in%E5%BA%83%E5%B3%B6_%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88.pdf
5月28~30日,ビッグサイトで環境展
資源利用や新エネルギー,CO2排出削減技術の「NEW環境展」と「地球温暖化防止展」が5月28~30日,有明の東京ビッグサイトで開かれる。主催は日報ビジネス。入場無料(要事前登録)。
https://www.n-expo.jp/
5月30日~6月7日,各地でインテリアイベント
日本デザイン振興会と日本インテリアデザイナー協会は5月30日~6月7日,六本木の東京ミッドタウン・デザインハブを主会場に大阪,名古屋など日本各地で「ワールドインテリアウィーク2025インジャパン」を開く。各種イベントを通じて,暮らしやインテリアデザインにおける質の向上を図る。
5月30日には東京・丸の内の明治安田生命ビルでシンポジウムを行う。定員50人。参加費2000円,学生無料。
https://wiwjapan.org/
6月3~17日,日本文書情報マネジメント協会がオンラインで情報マネジメントセミナー
日本文書情報マネジメント協会は6月3~17日,「“生成AI新時代”到来,経営課題解決への情報マネジメント」をテーマにセミナーを配信する。視聴無料。
https://www.jiima.or.jp/jw2025_entry/
6月9日,学術情報XML推進協議会がJATS XML実践セミナー
学術情報XML推進協議会は6月9日,オンラインと東京都千代田区の7K’s五番町で「“JATSがわかる”出版記念全文XML実践Hybridセミナー」を開く。学術情報誌を記述するXMLタグセットの規格のJATS。国際的な標準となりつつあるJATS XMLの具体的な作成ノウハウを,書籍『JATSがわかる』を元に,著者がパネルディスカッションや質疑応答で解説する。定員40人。
https://xspa.jp/archives/1798/
◇◇◇ 広告 ◇◇◇
国情報標準化機構が定めた学術情報誌を記述するXMLタグセットの規格JATSについて基礎から各種の変換や作成法を解説。『JATSがわかる ― 学術情報XML作成の実際 ―』
6月13日,セルカムが大阪で製品展示会
セルカムは6月13日,大阪・天満橋の同社で製品展示会の「プリントイノベーションサミット2025」を開く。カスタム包装印刷の実演,マグカップやボトルなどにフルカラー印刷できるソリューションの紹介などを行う。
https://selcam.co.jp/news/?id=284
6月23日,日本印刷学会が春期研究発表会
日本印刷学会は6月23日,東京・新富の日本印刷会館で春期研究会(第153回研究発表会)を開く。印刷技術,デジタル印刷およびイメージング技術に関するプロセスおよび材料などに関連した研究発表を行う。定員100人。参加費は,会員7000円,非会員1万6000円,学生2000円。
https://www.jspst.org/event/kenkyu/index.html
7月5日~9月21日,東京・町田で版画のアート展
東京の町田市立国際版画美術館は7月5日~9月21日,「版画ってアートなの?」展を開く。名だたるアーティストの作品から,これって版画なの?と思わずびっくりするようなものまで,同美術館のコレクションを中心に紹介する。観覧料は一般800円,大・高生400円。
https://hanga-museum.jp/exhibition/schedule/2025-595
◆月刊『印刷雑誌』最新号のご案内
2025年6月号【 特集:色の周辺 】(5月20日発行)
今月号は、色に関する話題として,CCM(Computer Color Matching)ソフトや,RGB印刷などでも知られるECG(Expended Color GamutまたはExtended Color Gamut)のフローとシミュレーションを用いた仕組みの解説をします。
週刊「印刷雑誌」
編集 古性基樹
編集・発行人 中村幹
発行所 株式会社印刷学会出版部
◆印刷学会出版部WEBショップ
販売中の全商品はこちらから購入いただけます。http://japanprinter.thebase.in/
◆WEBマガジン『週刊 印刷雑誌』会員募集中!(登録無料)
ご希望の方には,発行の都度お知らせのメールをお送りいたします。
https://www.japanprinter.co.jp/inquiry/
『週刊 印刷雑誌』では,テキストでの「一口宣伝広告」も募集しております。(5,500円~/税込) お申し込みやお問い合わせは shukan@japanprinter.co.jp まで。
◆フェイスブックでも情報収集を!
印刷学会出版部のフェイスブックで,業界ニュースなどをタイムリーに発信しています。どうぞご利用ください。http://www.facebook.com/JapanPrinter
◆印刷学会出版部のX(ツイッター)アカウント
@PrinterJapan ぜひフォローお願いします!