週刊「印刷雑誌」
16巻
1号
2025年1月6日
Japan Printer weekly
vol.16,
no.1
毎週月曜日(休みの場合は翌日)10時発行
◆週刊『印刷雑誌』は,印刷会社に限らず,印刷物を購入する人,印刷に興味がある人を対象にした無料のWebメディアです。
◆紙メディアである技術専門誌の月刊『印刷雑誌』と連携し,印刷に関係した情報を中心に毎週月曜日(休日の場合,火曜日)発行しています。
あけましておめでとうございます。
月刊『印刷雑誌』ともども本年も何とぞよろしくお願い申し上げます。
■印刷をたのしむ
グラフィック社,『製本家とつくる紙文具』発行
グラフィック社は1月,『製本家とつくる紙文具:オリジナル文具づくりから文庫本の仕立て直しまで,35のアイデア』を発行する。身近な材料や道具で手軽にできるノート,ファイル,ボックス,文庫本の改装など35種類の作り方を,目的別に説明する。B5判,128ページ。1870円。
グラフィック社,『行きたくなる 撮りたくなる くすぐられる飲食店デザイン』発行
グラフィック社は1月,『行きたくなる 撮りたくなる くすぐられる飲食店デザイン:世界25カ国のカフェ,レストラン,バー』を発行する。食体験を異次元の感動に昇華する外装・内装デザインが施されたレストラン,カフェ,バーなどの飲食店を全世界25カ国から52店舗紹介する。B5判,256ページ。4620円。
高速オフセット,高校のバナナペーパー商品化プレゼンに参加
高速オフセットは2024年12月24日,京都すばる高等学校でバナナペーパーをテーマとした授業に参加したと発表した。授業では「バナナペーパー商品を売る会社を設立した」という設定で学生が自由に商品を企画し,会社のコンセプトやチームメンバー,商品のPRポイントなどを英語でプレゼンテーションした。同社は授業の見学とバナナペーパーに関する出張授業を行った。
グラフィック,1月20日まで名刺やチラシなどの割引きキャンペーン
グラフィックは1月20日まで,定番商品を対象に割引きキャンペーンを行っている。対象商品は,チラシ・フライヤー印刷,名刺印刷,ポストカード印刷,A・B判カード印刷,A4判DMカード印刷,中綴じ冊子印刷,スクラム製本冊子印刷,無線綴じ冊子印刷。
エプソン販売,スマートチャージ対応の3機種発売
エプソン販売は,使用状況に合わせたプランとプリンターを選べる定額制サービス「スマートチャージ」に対応したA3カラーインクジェット複合機・プリンターのPXシリーズ「M8000FX,S8010X」を1月23日に,「M8010FX」を2025年5月に発売する。従来機より低消費電力化され,給紙構成のラインアップを拡充した。上位機種の「PX-M8010FX」が月額1万2000円から。
■プロの世界
イワタ,書体セット発売
イワタは2024年12月20日,書体のファミリーをセットにした4製品を発売した。セット名とダウンロード版の値段は,「明朝体オールド Pr6/Pr6N 6書体セット」が8万7120円,「ゴシック体オールドPr6/Pr6N 6書体セット」が8万7120円,「ミンゴPro 5書体セット」が7万7000円,「新ゴシック体Pro 7書体セット」が9万2400円。
モリサワ,Webフォントのプロジェクト情報引継ぎ機能を追加
モリサワは2024年12月23日,Morisawa FontsにWebフォントのプロジェクト情報を引き継げる機能を追加したと発表した。通常,プロジェクトごとに指定されるフォント配信用の埋め込みコード(CSSコード)が,新機能により埋め込みコードを含むフォント情報やドメインをプロジェクト間で簡単に引き継げるようになった。
ミリアド,1月16・30日にオンラインで新規受注獲得のセミナー
ミリアドは1月16・30日,「営業管理職向け:既存顧客に頼らない営業戦略の実現:新規受注を増やすための方法とは!?」をテーマにオンラインセミナーを開く。新規顧客獲得が進まない理由や課題に触れながら,営業戦略や具体的なアプローチ手段について解説する。参加無料。
https://www.miliad.co.jp/news.html#20250116
日本画像学会,1月20日にデジタルテキスタイルと可視化のセミナー
日本画像学会は1月20日,オンラインと東京の早稲田大学西早稲田キャンパスで講演会「フリートーキング Imaging Today」を開く。テーマは「デジタルテキスタイルとインクジェットの最新動向と今後の展望」と「可視化・計測技術の最新事例」。定員は現地会場25人。参加費は,会員3000円,学生1500円,非会員5000円。
https://www.imaging-society-japan.org/www/jp/event_menu/free-talking-imaging-today/2024_imaging-today_44/
日本包装機械工業会,1月31日にオンラインで環境負荷低減のセミナー
日本包装機械工業会は1月31日,「エーザイによる医薬品包装の環境負荷低減に向けた取り組み」をテーマにオンラインセミナーを開く。医薬品包装推進コンソーシアムで取り組む分科会の活動と,エーザイのモノマテリアル技術やリサイクル活動の取り組みを紹介し,製薬企業のSDGs活動の今後の展望について議論する。定員100人。参加費は,会員3300円,非会員5500円。
https://www.jpmma.or.jp/news/seminar/page8723.html
リョービMHIグラフィックテクノロジー,2月に王子,仙台,札幌で新春展示会
リョービMHIグラフィックテクノロジーは各種印刷機の実演展示やセミナーで構成する「新春ショー」を2月13・14日に東京・王子の同社東京ショールームで,14日に仙台市の宮城県印刷会館と,北海道のTKP札幌駅カンファレンスセンターで開く。
■印刷・デザイン・出版・イメージング関連イベント案内
1月15~17日,ビッグサイトで化粧品の総合展
「COSME Week 東京」が1月15~17日,有明の東京ビッグサイトで開かれる。「化粧品開発展」「化粧品マーケティングEXPO」など6展示会で構成。主催はRX Japan。その中で長苗印刷は,バイオマスシュリンクフィルムとその活用例などを紹介する。
https://www.cosme-week.jp/tokyo/ja-jp.html
1月15~17日,大阪でDX総合展
1月15~17日,南港のインテックス大阪で「Japan DX Week」「Japan IT Week」「営業・デジタルマーケティング Week」「EC・店舗 Week 」が開かれる。主催はRX Japan。入場無料(要事前登録)。DX Week展では新日本印刷が,カタログ制作データを二次活用して商品スペックや商品画像をデータベース化するシステム「WONDERCART」を紹介する。
https://www.japan-it.jp/osaka/ja-jp.html
1月21日,リコージャパンがオンラインで宛名印刷のセミナー
リコージャパンは1月21日,RICOH POD機の利用者向けに「封筒を印刷しよう:Wordの差し込み印刷機能を使った宛名印刷編」をテーマにオンラインセミナーを開く。定員50人。参加無料。
https://event.ricoh.co.jp/public/seminar/view/48092/
1月22日,ジョブプロジェクトがオンラインで通販サイト比較セミナー
ジョブプロジェクト(株)は1月22日,「結局どれが儲かる?通販サイト比較セミナー」をオンラインで開く。数ある通販プラットフォームの特性を比較し,最新トレンドおりまぜて最適な選択肢を解説する。定員100人。参加無料。
https://job-project.com/seminar/20250122
1月23日~4月2日,京都dddギャラリーでグラフィックデザイナーの南琢也展
烏丸の京都dddギャラリーは1月23日~4月2日,「南琢也 | Takuya Minami w/」展を開く。南氏が参加するメディアアーティストグループ「ダムタイプ」の活動を紹介し,この活動を通して交流が始まったミュージシャンの池田亮司氏と坂本龍一氏,アーティストの高谷史郎氏などのために制作した作品を自選して構成する。入場無料。
https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/schedule/detail.cgi?l=1&t=2&seq=00000838
1月27~29日,2月5日~25日,千修イラストレーションコンテスト作品展
プロモーション会社の(株)千修は,「第21回千修イラストレーションコンテスト」の受賞作品や歴代最優秀作品の作品展を,1月27~29日に東京・後楽園の文京シビックセンターで,2月5日~25日に市ヶ谷駅プロムナードギャラリーで開く。入場無料。問合せは同社(電話03-3230-3001)。
1月29日~31日,コンバーティングテクノロジー総合展
コンバーテック,新機能性材料,グリーンマテリアル,3DECOtech,ウェルビーイングテクノロジー展が2025年1月29~31日,有明の東京ビッグサイトで開かれる。主催は加工技術研究会,JTBコミュニケーションデザイン。
https://www.convertechexpo.com/
2月19~21日,池袋でpage展
日本印刷技術協会は2月19~21日,東京・池袋のサンシャインシティで「page2025」展を開く。来場登録受付は2024年12月25日から開始された。入場料1000円(事前登録で無料)。またオンラインで2月7~14日に行うカンファレンスとセミナーの登録受付も始めた。参加費は1本(1人)1万3000円,2本(2人)2万6000円,3本(3人)以上各1万円。基調講演はリアル会場で行われ,参加費無料。
https://page.jagat.or.jp/
2月26日,日本画像学会がインクジェット技術のセミナー
日本画像学会は2月26日,オンラインと東京・港区の機械振興会館で「社会システム変革期におけるインクジェット技術の潮流:2024年動向からその先へ」をテーマにセミナーを開く。インクジェット技術の未来やビジネスにおける競争力を高めるためのヒントを探すべく,インクジェット技術の事例を紹介し,座談会で参加者と議論する。定員は現地会場60人。参加費は会員7000円,学生2000円,非会員1万1000円。
https://www.imaging-society-japan.org/www/jp/event_menu/techreserch/2024_smr_161/
◆月刊『印刷雑誌』最新号のご案内
2025年1月号【 特集:印刷その先へ 】(12月20日発行)
印刷企業の各社社長から、顧客の課題解決の一端や、人間関係を大切にする考え方、印刷物の価値や適正品質、BtoCの取り組みと今後の展開について掲載しました。
週刊「印刷雑誌」
編集 古性基樹
編集・発行人 中村幹
発行所 株式会社印刷学会出版部
◆印刷学会出版部WEBショップ
販売中の全商品はこちらから購入いただけます。http://japanprinter.thebase.in/
◆WEBマガジン『週刊 印刷雑誌』会員募集中!(登録無料)
ご希望の方には,発行の都度お知らせのメールをお送りいたします。
https://www.japanprinter.co.jp/inquiry/
『週刊 印刷雑誌』では,テキストでの「一口宣伝広告」も募集しております。(5,500円~/税込) お申し込みやお問い合わせは shukan@japanprinter.co.jp まで。
◆フェイスブックでも情報収集を!
印刷学会出版部のフェイスブックで,業界ニュースなどをタイムリーに発信しています。どうぞご利用ください。http://www.facebook.com/JapanPrinter
◆印刷学会出版部のX(ツイッター)アカウント
@PrinterJapan ぜひフォローお願いします!