週刊「印刷雑誌」

15巻 47号 2024年12月9日
Japan Printer weekly vol.15, no.47

毎週月曜日(休みの場合は翌日)10時発行
◆週刊『印刷雑誌』は,印刷会社に限らず,印刷物を購入する人,印刷に興味がある人を対象にした無料のWebメディアです。
◆紙メディアである技術専門誌の月刊『印刷雑誌』と連携し,印刷に関係した情報を中心に毎週月曜日(休日の場合,火曜日)発行しています。

 

■印刷をたのしむ

吉田印刷所,表書き付き授与品袋のオンライン販売の本格展開開始

吉田印刷所(新潟県五泉市)は12月2日,神社・寺院向けの御守,御札,御祈禱札の表(おもて)書きがあらかじめ印刷された「表書き付き授与品袋」のオンラインショップ販売の本格展開を始めた。御守から御札まで授与品に合わせた6種類のサイズが選べ,100枚から2000枚までの必要な分だけ注文可能。袋は手持ちのプリンターを使用して追加印刷ができる。

大日本印刷,メタバース役所のAIアバター実証事業開始

大日本印刷と新潟県三条市は,12月11日までメタバース役所に市役所職員の分身となるAIアバターを配置し,相談を受付ける実証事業を行っている。本事業では相談テーマを離婚に絞り,AIアバターが多様な選択肢の提示と適切な支援機関の案内をサポートする。今後は有効性検証の成果を活かし,AIアバターとの対話が相談者の精神的な孤立を防ぎ,自治体が住民の不安・悩みを早期に発見,対応することを目指す。

TOPPAN,航空機内用の消火ツール発売

TOPPANは,ANAと菊地シート工業と共同で,航空機内で発生した電子機器の発火や破裂などのリスクから乗客を守るツール「Fire Resistant Bag」を2025年1月から発売する。リチウムイオンバッテリーなどの火災発生時の熱に反応し,消火効果のあるエアロゾルを放出するフィルムと,耐火袋を組み合わせて,異常発熱や変形などの兆候が現れた電子機器に対し迅速かつ安全に対処することができる。

大日本印刷,高校生と社会人が学び合う育成プログラム開発

大日本印刷は12月4日,東京大学生産技術研究所と連携して,高校生と社会人がともに学び合う「STEAM型次世代育成プログラム」の基本モデルを開発したと発表した。高校における社会で働くさいの課題解決に必要な,自ら問いを立てるスキルを習得できる授業カリキュラムを,企業の社員とともに形にして設計・運営していく。

グラフィック,本日まで無線綴じ冊子印刷の割引きキャンペーン

グラフィックは12月9日まで,A4版の無線綴じ冊子印刷の最大35%OFFキャンペーンを行っている。

トランパックジャパン,シルクプリントの版代半額キャンペーン

トランパックジャパンは,12月31日までシルクプリントの2版目以降の版代が半額の3300円になるキャンペーンを行っている。衣類などへ複数箇所(前面・後面・肩口など)に印刷する場合,2箇所目以降の版代が半額に,多色印刷の場合は2色目以降の版代が半額になる。

■プロの世界

モリサワ,書体見本帳発行

モリサワは11月,『表現・特徴で見つけるフォントBOOK Morisawa Fonts書体見本帳2024-2025』を発行した。全書体見本のほか,「つくりたい表現」「特徴」などのカテゴリで書体が見つけられるほか,新書体の一部を使用した四季それぞれのシーンをフォントで表現したグラフィック作例を掲載。B5判,264ページ。非売品。
また,カバーつき別装丁版が11月19日,マイナビ出版から発売された。1320円。

ボーンデジタル,『ACESのワークフローが理解できるカラーマネジメントガイド』刊行

ボーンデジタルは12月下旬,『ACESのワークフローが理解できるカラーマネジメントガイド』を発行する。ハイダイナミックレンジ(HDR)の最新規格とアカデミーカラーエンコーディングシステム(ACES)のワークフローを解説。カラーワークフローのすべての要素を科学的に詳説しており,前知識なしでも一から理解できる。ヴィクター・ペレス著,B5判,240ページ。5500円。

文化通信社,記事やコンテンツの相互利活用プラットフォームサービス開始

文化通信社は11月29日,新聞社や出版社などが記事・コンテンツを相互に利活用するプラットフォーム「MediaLink」を始めた。記事提供社がテキストやPDF,JPEG画像を登録し,価格や利用条件などを設定して販売できる。登録した記事・画像は購入希望社が検索やメールマガジンで情報を得ることができ,記事を購入して自社媒体に掲載することが可能。販売価格や提供条件などの交渉はサイト上で行え,販売価格を0円に設定したパブリシティへの利用もできる。サービス利用登録料が1万円,販売手数料がコンテンツ販売成立時に販売金額の10%(最低額3000円)。

TOPPAN,効率的なフィールドセールス支援サービスの提供開始

TOPPANは12月5日,メーカーが商品の取り扱い店舗を訪問して行う販促施策のフィールドセールスに分析データを突合し,スタッフの最適配置による効率化を実現する「データドリブン型フィールドセールスサービス」を始めた。同社保有の店舗単位での人流データと,メーカー保有の購買データを活用し,店舗ごとの来店・購買傾向をAI活用で可視化した店舗カルテを基に,人員の最適配置から店舗マーケティング施策までを行う。人流データ利用費用が170万円から,データ分析費用が200万円から。

プリマジェスト,業務用スキャナーの製品化

プリマジェストは12月2日,業務用スキャナー「Smart IV」を製品化したと発表した。サイズや紙厚の異なる帳票が混在したスキャンが容易にでき,同社従来品と同等のスキャン品質で本体サイズを約50%に小型化した。対象帳票サイズは52×74~297×420mm,本体外寸は1300(W)×700(D)×1370(H)mm。

京セラ,カラー・モノクロ複合機計9モデル発売

京セラドキュメントソリューションズジャパンは,クラウド連携とAI機能を強化したカラー複合機「TASKalfa MZ7001ci」シリーズ6モデルと,モノクロ複合機「TASKalfa MZ7001i」シリーズ3モデルを2025年1月から順次発売する。クラウド上に電子化した文書を保管できるアプリケーションを5年間無料バンドルするほか,AI機能による紙折れや画像の歪み欠損の検出,機密情報の検出機能で情報セキュリティーを強化する。また,定期的なメンテナンスをリモートで行い,安定稼働の確保や業務の中断を抑える。カラー機の上位機種が309万3000円。

EIZO,環境配慮の薄型・軽量モニター発売

EIZOは12月10日,23.8型フルHDモニター「FlexScan FLT」を発売する。部品,製造,輸送,ユーザーでの使用,廃棄までの全段階で資源の効率的・循環的な利用を図り環境負荷を低減。標準消費電力は6Wで,欧州エネルギーラベルの最高ランクClass Aを世界で初取得し,製品ライフサイクル全体におけるGHG排出量は,同じ23.8型の従来機種と比較して約32%削減したほか,モニター部の質量2.4kg,厚み24.4mmと薄型,軽量化を図った。オープン価格。

大日本印刷,業務プロセス自動化分野でPKSHA Associates社と協業

大日本印刷は11月29日,プログラミング不要なノーコードRPAソリューションを開発する(株)PKSHA Associatesと,業務プロセスの自動化分野での協業を発表した。RPAソリューションと大日本印刷のマーケティング支援サービスを掛け合わせることで,ECサイトの管理・集計,デジタルチラシ配信などの業務効率化や機能開発を進める。

FFGS,12月13日にオンラインでデジタル印刷ソフトのセミナー

富士フイルムグラフィックソリューションズ (FFGS)は12月13日,「デジタル印刷で利益を最大化するDXツールのご紹介」をテーマにオンラインセミナーを開く。デジタル印刷のジョブでミスやロスを防ぎ,業務を標準化するソフトウェア「Revoria XMF PressReady」を活用した利益最大化について,具体的な活用シーンを交えて解説する。
https://biz3-jp.fujifilm.com/20241214_PressReadyFormMagic5_3_21.LP.html

日本印刷学会,2025年1月31日に印刷・加工技術のセミナー

日本印刷学会は2025年1月31日,オンラインと東京・日本橋のディーアイシービルで「まだまだ明るい!印刷・加工技術の未来形」をテーマにセミナーを開く。印刷や特殊加工の魅力,次世代捺染システムなどについて解説する。参加費は,会員8000円,非会員1万2000円,学生・教職員1000円。
http://www.jspst.org/event/250131.html

国際ユニヴァーサルデザイン協議会,2025年4月から研究講座

国際ユニヴァーサルデザイン協議会は,UD思考を身につけるためのリカレント教育,リスキリングの「IAUD国際ユニヴァーサルデザイン研究講座」を2025年4月上旬~2026年2月下旬に行う。前期15週,後期15週の計30週カリキュラムで,受講料は,会員48万円,一般60万円,学生30万円。当初12月からの予定だったが,カリキュラムほかコンテンツの一部改訂により開講が延期された。
https://www.iaud.net/activity/24467/

全日本印刷工業組合連合会,12月12日までMUDコンペ作品応募を延期

全日本印刷工業組合連合会は,第18回「メディア・ユニバーサルデザインコンペティション」の作品募集締切を12月12日まで延期した。

東京都印刷工業組合,パレスホテルで新春の集い

東京都印刷工業組合は1月15日,丸の内のパレスホテル東京で「新春の集い」を開く。

■印刷・デザイン・出版・イメージング関連イベント案内

12月20日まで,モリサワタイプデザインコンペのファン投票

モリサワは12月20日まで,「タイプデザインコンペティション2024」のファン投票を行っている。コンペの応募フォントから,Webでの人気投票による受賞作品を決定する。
https://competition.morisawa.co.jp/fan/

2025年1月11日まで,DNPプラザで表現工房コレクション展

DNPメディア・アートは2025年1月11日まで,東京・市谷のDNPプラザ内「表現工房」でコレクション展「RE:LIGHT」を開いている。2021年からDNPプラザを拠点に行った企画展の最終回として,これまでに制作した作品を「究極のモノクロ表現」「写真のレプリカ」「紙と遊ぶ」「立体化する写真」「写真集の写真展」の5つの切り口で再構成して展示する。入場無料。
https://dnp-plaza.jp/CGI/event/reservation/detail.cgi?seq=0001346

2025年3月31日まで,日本グラフィックサービス工業会が自費出版文化賞作品募集

日本グラフィックサービス工業会は,日本自費出版ネットワークの主管で「第28回日本自費出版文化賞」の作品を2025年3月31日まで募集している。応募手数料は3000円。大賞賞金20万円。
https://www.jsjapan.net/pages/award

12月12~15日,パシフィコ横浜で文具女子博

文具好きのための展示販売イベント「文具女子博2024」が12月12~15日,みなとみらいのパシフィコ横浜で開かれる。主催は同実行委員会。入場料は平日950円,土日1050円。その中で松浦紙器製作所は,飛び出すしかけの付箋メモなどオリジナル文具を販売する。
https://bungujoshi.com/

2025年1月22~24日,ビッグサイトでネプコンジャパン

第39回「ネプコン ジャパン エレクトロニクス開発・実装展」が2025年1月22~24日,有明の東京ビッグサイトで開かれる。電子部品・材料EXPO,微細加工EXPOなど7展で構成。入場無料(要事前登録)。
https://www.nepconjapan.jp/tokyo/ja-jp.html/

2025年1月29日~31日,ビッグサイトで表面技術要素展

表面処理などの専門展「SURTECH2025 表面技術要素展」が2025年1月29日~31日,有明の東京ビッグサイトで開かれる。主催は表面技術協会,日本鍍金材料協同組合,JTBコミュニケーションデザイン。入場無料(事前登録制)。
https://www.surtech.jp/index.html

2025年4月9~11日,ビッグサイトでMedtec Japan展

医療機器の製造,設計に関する展示会「Medtec Japan」が2025年4月9~11日,有明の東京ビッグサイトで開かれる。主催は同展事務局。
https://medtecjapan.com/

2025年5月28・29日,都立産業貿易センターで空間デザインのイベント

BAMBOO MEDIAは2025年5月28・29日,東京・浜松町の東京都立産業貿易センターで商空間デザインの展示会「BAMBOO EXPO」を開く。入場無料。
https://bamboo-expo.jp/

 

 

月刊『印刷雑誌』最新号のご案内

2024年12月号【 特集:絵本のいま昔 】(11月20日発行)
絵本に関する文化・歴史的なことと現在の視覚表現に関した解説や、印刷会社が取り組む絵本の発行だけでない販売や読み聞かせの運営とARの組み入れの取り組み、また連載陣の田渕健一さんからは、ユニークな才能豊かな人を原稿にしていただきました。

2024年12月号

 

週刊「印刷雑誌」

編集     古性基樹
編集・発行人 中村幹
発行所    株式会社印刷学会出版部

 

 

 

 

◆印刷学会出版部WEBショップ

販売中の全商品はこちらから購入いただけます。http://japanprinter.thebase.in/

◆WEBマガジン『週刊 印刷雑誌』会員募集中!(登録無料)

ご希望の方には,発行の都度お知らせのメールをお送りいたします。

 

『週刊 印刷雑誌』では,テキストでの「一口宣伝広告」も募集しております。(5,500円~/税込) お申し込みやお問い合わせは shukan@japanprinter.co.jp まで。

◆フェイスブックでも情報収集を!

印刷学会出版部のフェイスブックで,業界ニュースなどをタイムリーに発信しています。どうぞご利用ください。http://www.facebook.com/JapanPrinter

◆印刷学会出版部のX(ツイッター)アカウント

@PrinterJapan ぜひフォローお願いします!