週刊「印刷雑誌」

15巻 46号 2024年12月2日
Japan Printer weekly vol.15, no.46

毎週月曜日(休みの場合は翌日)10時発行
◆週刊『印刷雑誌』は,印刷会社に限らず,印刷物を購入する人,印刷に興味がある人を対象にした無料のWebメディアです。
◆紙メディアである技術専門誌の月刊『印刷雑誌』と連携し,印刷に関係した情報を中心に毎週月曜日(休日の場合,火曜日)発行しています。

 

■印刷をたのしむ

大日本印刷,琵琶湖の環境を学ぶカードゲーム制作

大日本印刷とSoELa,近畿大学アカデミックシアターは11月22日,地球環境について遊びながら学べる対戦型トレーディングカードゲーム「マイアース」の,琵琶湖を舞台としたカードデザインを制作したと発表した。同カードゲームの体験ワークショップを大阪府・八尾市で11月30日に開かれる大阪・関西万博の機運醸成イベント「爆やお博」の同社ブースで行う。

TOPPAN,絵本をハンズフリーで読み聞かせるサービス発売

TOPPANは11月27日,ウェアラブルデバイスとアプリを組み合わせた絵本の読み聞かせサービス「Yondee!」をクラウドファンディングサイトの「CAMPFIRE」で発売した。サービスに対応済の絵本表紙をデバイスのカメラにかざすと,アプリの画像認識AIが絵本の種類を認識し,ページをめくるごとにデバイスからプロの声優による読み聞かせ音声が流れる。本体と絵本1冊のセットが1万5600円ほか。

◇◇◇   広告   ◇◇◇

月刊『印刷雑誌』絵本特集号
2024年12月号「絵本のいま昔
2023年12月号「絵本の工夫とビジネス
2022年12月号「特集:絵本の価値
2021年12月号「特集:絵本のリアルな世界
2020年12月号「特集:絵本の世界
絵本制作に関わる方,絵本好きな方におすすめいたします。

アズ,写真のニットへのプリントサービス開始

(株)アズは11月22日,好きな写真をニットインナーにプリントできるサービス「心もあったかインナー」を始めたと発表した。写真画像を専用サイトにアップロードし,レイアウト調整するだけで注文できる。ニットは綿100%で自社工場の職人が縫製しおり,4種類のニットデザインが選べる。一着4250円から。

TOPPAN,多言語翻訳サービス開始

TOPPANは11月26日,インバウンド対応向け多言語翻訳サービス「VoiceBiz Remote」の提供を始めた。説明やガイド,接客などで利用しやすいハンズフリーの自動翻訳機能や,離れた場所にいる場合に通知できるプッシュ通知機能,複雑な問い合わせ対応を可能にする対訳文登録機能などを持つ。初期費用無料,1ユーザーあたり1ヶ月4万円。

京セラ,多言語字幕システムのバージョンアップ版発売

京セラドキュメントソリューションズジャパンは12月25日,音声のリアルタイム字幕表示システム「コトパット スクリーン」の機能を拡充したバージョンアップ版を発売する。双方向の翻訳表示や表示された字幕の音声読み上げ機能が追加され,マイクやテンキーなどが不要となり携帯性の向上が図られた。オープン価格。

フォントワークス,月額書体サービスにMoolongTypeの6書体追加

フォントワークスは11月27日,デザインスタジオのMoolongTypeによる6書体を年間定額制フォントサービスに追加したと発表した。チョコレートペンで書いたような形をした仮名フォント「MLチョコレート」や丸くカーブした線と鋭い先端が特徴の「MLトカツキ かな」など個性的な書体が書体が追加料金無しで利用できる。

ローランド ディー.ジー.,スズキ歴史館の宇宙イベントに協力

ローランド ディー.ジー.はスズキ,ALTILANと共に,12月8日に静岡のスズキ歴史館で開かれるイベント「浜松から宇宙へ:スペースジムニーで飛びだす宇宙の旅」を行う。宇宙への探求心や好奇心をイメージしたラッピング車両「スペースジムニー」の展示や,シミュレーターを使用した宇宙空間での運転体験,限定ステッカーの配布を行う。同社は大判インクジェットプリンターを活用し,スペースジムニーと限定ステッカーの製作に協力した。2025年1月には,3社で浜松市内の小学校へスペースジムニーで訪問し,講演会を行う。

大日本印刷,グリーン購入大賞を受賞

大日本印刷は11月26日,グリーン購入ネットワーク主催の「第25回グリーン購入大賞」で大賞を受賞した。同賞はグリーン購入の普及・拡大に取り組む団体を表彰するもので,今回「DNP環境配慮パッケージング GREEN PACKAGING」開発・提供により,持続可能な調達やグリーン市場の拡大に貢献したことが高く評価された。

高速オフセット,エコプロに出展

高速オフセットは,12月4~6日に有明の東京ビッグサイトで開かれる「エコプロ2024」に出展する。古紙,認証紙,アップサイクル紙,フェアトレード紙などのサステナブル紙に焦点をあて,用紙や制作物を展示する。またバナナペーパーの名刺を無償で作るプロジェクトの一環として,名刺作成を受付けるほか,サステナブル紙の見本やノベルティのプレゼントを行う。

■プロの世界

コニカミノルタジャパン,法人向けECサイト利用対象を拡大

コニカミノルタジャパンは11月27日,法人向けECサイト「bizconcie(ビズコンシェ)」の利用対象を,これまでの取り引きのある法人会員限定から全法人向けに拡大した。また同日から,新規登録した国内法人に同サイトで使用できる1000円分のポイントを付与するキャンペーンを始めた。

EIZO,21.5型タッチパネルモニター発売

EIZOは2025年2月3日,専用のスタイラスを付属した21.5型タッチパネル液晶モニター「DuraVision FDF2182WT-AS」を発売する。フルHD解像度のフルフラット画面で,紙に代わりモニター画面に書き込む用途に適し,4096段階の筆圧感知で追従性に優れた詳細な書き込みができるほか,指での10点マルチタッチに対応する。参考価格10万9780円。

FFGS,12月4~6日にデジタル印刷体感フェア

富士フイルムグラフィックソリューションズ(FFGS)は12月4~6,東京・西麻布の同社で「ビジネス拡大!“デジタル印刷体感フェア”」を開く。最適なデジタル印刷機の運用を,ジョブの振り分けから出力,後加工までの工程を実演デモを交えた実践的なプレゼンテーションで体感できる。各日3回開催,定員は各回30人。
https://biz3-jp.fujifilm.com/20241204_SDLPODfair_02.html

グローバルグラフィックス,12月5日にオンラインでOPC UAのセミナー

グローバルグラフィックスは12月5日,「産業用インクジェット インテグレーター向け OPC UA のご紹介」をテーマにオンラインセミナーを開く。オートメーションなどの業界で,安全で信頼性あるデータ交換を行う国際標準規格「OPC UA」の印刷業界における活用例やメリット,同社ソフトウエアとの統合について解説する。
https://hybridsoftware.zoom.us/webinar/register/WN_95PVDfSLQeOgAfKAhP5f8g#/registration

リコージャパン,12月5日にオンラインでPOD機の検証セミナー

リコージャパンは12月5日,「RICOH Pro C9500で10000枚連続印刷・徹底解説セミナー:サンプルだけじゃ伝わらない本当の生産性と安定性」をテーマにオンラインセミナーを開く。生産性や安定性を検証するため,実際に10000枚・20000ページの印刷を実施した様子を公開する。参加無料。
https://printing.ricoh.co.jp/useful_info/seminar_s00113.html

理想科学工業,12月9日にオンラインで見やすさ自動判定ツールのセミナー

理想科学工業は12月9日,「ヨミヤス導入セミナー」をオンラインで開く。文書の見やすさを自動判定するツール「ヨミヤス」の特長や使い方,製品デモ,導入事例などを紹介する。
https://events.teams.microsoft.com/event/639adbf4-9adb-47bd-9255-cf96a9864dbc@45a61720-293f-439b-b7a4-9bb2495b8c99?site=hl27481461

日本印刷学会,12月13日にオンラインでスクリーン印刷技術セミナー

日本印刷学会は12月13日,「スクリーン印刷の最新トピックスと製版技術の動向」をテーマにオンラインセミナーを開く。スクリーン印刷技術を応用した曲面形状印刷装置の開発と,スクリーン印刷用インキの基礎,感熱式製版システムと印刷技術,感光性フィルムと製版技術の動向などについて解説する。定員200人。参加費は,会員5000円,非会員8000円。
http://www.jspst.org/event/241213.html

AndTech,オンラインでスクリーン印刷のセミナー

AndTechは2025年1月24日,「高品質スクリーン印刷の基本とプロセス適正化手法およびエレクトロニクス分野における応用と実践方法」をテーマにオンラインセミナーを開く。エスピーソリューションの佐野康社長が,スクリーン印刷の原理やメカニズム,近年明らかになった版離れ角度維持による,版離れ改善装置について解説する。定員30人。参加費4万9500円。
https://andtech.co.jp/seminars/1ef9cb86-8445-6850-bdae-064fb9a95405

◇◇◇   広告   ◇◇◇

エレクトロニクスとスクリーン印刷の基本と,素朴な疑問を一問一答でズバリ解決!『知っておきたい「スクリーン印刷とエレクトロニクス」』佐野康 著

全国青年印刷人協議会,2025年2月8日に大阪で全国協議会

全国青年印刷人協議会は2025年2月8日,北区のグランキューブ大阪で全国協議会を開く。

■印刷・デザイン・出版・イメージング関連イベント案内

12月2日~2025年1月13日,東京ミッドタウン・デザインハブで多摩美術大学の企画展

六本木の東京ミッドタウン・デザインハブは12月2日~2025年1月13日,多摩美術大学TUBのヴァーチャル大学の企画,運営で「デザインの風が最初に触れる場所」展を開く。デザインとアートの先端領域の探求を続けている同ヴァーチャル大学による本年度の活動の歩みを紹介する。入場無料。
https://www.designhub.jp/exhibitions/tdu2024

12月3・4日,ビックサイトで「よい仕事おこしフェア」

全国のモノづくりや食品事業の展示商談会「よい仕事おこしフェア」が12月3・4日,有明の東京ビッグサイトで開かれる。主催は同フェア実行委員会。入場無料。その中で東京技術協会は,2.5Dコンテンツ制作サービスやデジタルデータ保管サービスなどのデジタルソリューションを出展する。
https://www.yoishigotookoshifair.jp/exhibition-detail/2024yoishigoto

12月5日,エネルギーソリューションジャパンがオンラインで脱炭素経営実践セミナー

エネルギーソリューションジャパンは12月5日,中小企業向け「脱炭素経営実践」セミナーをオンラインで開く。温室効果ガス排出削減認定のSBT申請について事例を交えながら解説するほか,脱炭素経営の実践に向けた効果的なアプローチと,企業価値向上につながる戦略的な取り組みについて解説する。定員100人。参加無料。
https://www.es-jpn.com/seminar/20241205-1-2/

12月5日,ファッションビジネス学会がオンラインでデジタルテキスタイルの講座

ファッションビジネス学会は12月5日,オンライン講座の「デジタルテキスタイルアカデミー基礎編」を開く。デジタルテキスタイルプリントとサステナブルファッションについての基礎を解説する。定員500人。参加無料。
https://digitex-bukai.com/event2/

12月6~25日,アドミュージアム東京で「なんか伝わる広告展」

電通と吉田秀雄記念事業財団は12月6~25日,汐留のアドミュージアム東京で「なんか伝わる広告展」を開く。なぜかグッときたり,キュンとしたり,ザワザワするような理屈を超えた「なんか伝わる広告」を通して,「なんか」の魅力を紹介する。
https://www.dentsu.co.jp/news/release/2024/1127-010811.html

12月10日~2025年2月1日,gggで菊地敦己展

東京のギンザ・グラフィック・ギャラリーは12月10日~2025年2月1日,「菊地敦己 グラフィックデザインのある空間」を開く。アートディレクター,グラフィックデザイナーの菊地敦己氏が手がけた空間の中のグラフィックをテーマに,「平面上の空間」と「空間上の平面」との関係性を探る3つのインスタレーションを展開する。入場無料。
https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/schedule/detail.cgi?l=1&t=1&seq=00000839

12月11・12日,RX Japanがオンラインでマーケティングセミナー

RX Japanは12月11・12日,「マーケティングWeekオンラインセミナー」を開く。業界の第一線で活躍する講師陣が最新のマーケティング戦略やトレンドを解説する。参加無料。
https://www.marketing-week.jp/online/ja-jp/lp/vis.html

12月13日,電気印刷研究所が八重洲で製品展示会

電気印刷研究所は12月13日,東京都中央区の八重洲倶楽部会議室で「第7回 プライベート展示会・説明会」を開く。インキを使わず静電気で回路などを印刷した製品や技術の原理,特長を紹介する。
https://eprint.co.jp/news/info20241122/

2025年2月15日,日本出版学会がオンラインで図書館流通センターのセミナー

日本出版学会は2025年2月15日,「知られざる出版業界の巨人・図書館流通センター」をテーマにオンラインセミナーを開く。図書館流通センターの谷一文子社長が,出版・書店関係者,図書館関係者,一般向けの内容で同社の成り立ちから現在,将来までを語る。定員100人。参加無料。
https://www.shuppan.jp/event/2024/11/25/3153/

2025年3月4~7日,ビッグサイトで照明総合展

日本経済新聞社は2025年3月4~7日,有明の東京ビッグサイトで「ライティング・フェア 2025」を開く。
https://messe.nikkei.co.jp/lf/

2025年7月10・11日,インテックス大阪で日経メッセ

日本経済新聞社は2025年7月10・11日,南港のインテックス大阪で「日経メッセ大阪」を開く。リテールテック,フランチャイズ・ショー,JAPAN SHOP,SECURITY SHOW,建築・建材展の5展で構成。入場無料(事前登録制)。
https://messe.nikkei.co.jp/rs/
https://messe.nikkei.co.jp/fs/
https://messe.nikkei.co.jp/ja/
https://messe.nikkei.co.jp/sa/
https://messe.nikkei.co.jp/as/

 

 

月刊『印刷雑誌』最新号のご案内

2024年12月号【 特集:絵本のいま昔 】(11月20日発行)
絵本に関する文化・歴史的なことと現在の視覚表現に関した解説や、印刷会社が取り組む絵本の発行だけでない販売や読み聞かせの運営とARの組み入れの取り組み、また連載陣の田渕健一さんからは、ユニークな才能豊かな人を原稿にしていただきました。

2024年12月号

 

週刊「印刷雑誌」

編集     古性基樹
編集・発行人 中村幹
発行所    株式会社印刷学会出版部

 

 

 

 

◆印刷学会出版部WEBショップ

販売中の全商品はこちらから購入いただけます。http://japanprinter.thebase.in/

◆WEBマガジン『週刊 印刷雑誌』会員募集中!(登録無料)

ご希望の方には,発行の都度お知らせのメールをお送りいたします。

 

『週刊 印刷雑誌』では,テキストでの「一口宣伝広告」も募集しております。(5,500円~/税込) お申し込みやお問い合わせは shukan@japanprinter.co.jp まで。

◆フェイスブックでも情報収集を!

印刷学会出版部のフェイスブックで,業界ニュースなどをタイムリーに発信しています。どうぞご利用ください。http://www.facebook.com/JapanPrinter

◆印刷学会出版部のX(ツイッター)アカウント

@PrinterJapan ぜひフォローお願いします!