週刊「印刷雑誌」

15巻 36号 2024年9月24日
Japan Printer weekly vol.15, no.36

毎週月曜日(休みの場合は翌日)10時発行
◆週刊『印刷雑誌』は,印刷会社に限らず,印刷物を購入する人,印刷に興味がある人を対象にした無料のWebメディアです。
◆紙メディアである技術専門誌の月刊『印刷雑誌』と連携し,印刷に関係した情報を中心に毎週月曜日(休日の場合,火曜日)発行しています。

 

■印刷をたのしむ

埼玉県印刷工業組合,障がい者アートのカレンダー受注開始

埼玉県印刷工業組合は9月20日,障がい者や独学の作り手によるアート作品を印刷した,名入れ「アールブリュットカレンダー」の受注を始めた。社会福団体と協力し,埼玉県内11箇所のアトリエに所属する150名のアーティストの中から作品を選出した。ブックカバーや封筒で再利用ができるように裏面に折りのガイドが印刷されている。売上は直接アーティストに支払われる。

高速オフセット,旅にまつわる印刷製品を発売

高速オフセットは9月26~29日,東京ビッグサイトで開かれるツーリズムEXPOジャパンで,旅にまつわる印刷製品ブランド「旅印(TABIRUSHI)」の製品を販売する。グルメイラストを印刷したランチョンマットや,旅の記録を描いたりスタンプラリーの台紙に使えるスケッチブック,サステナブル紙を使用したポストカード,ご当地グルメのアクリルキーホルダーが入ったカプセルトイなどをラインアップする。

グラフィック,年賀状印刷の注文受付開始

グラフィックは9月13日,2025年お年玉付き年賀はがき印刷の受付を始めた。10月31日まで最大20%オフのキャンペーンを行っている。キャンペーン価格は100枚で1万380円(片面カラー,はがき代込)。

■プロの世界

モリサワ,書体を選べる定額プランとWebフォントを開始

モリサワは9月12日,定額制フォントサービス「Morisawa Fonts」の中から使いたいフォントだけを選べる安価プラン「Select8」と「Select24」を始めた。「Select8」は約1400書体の中から8書体,「Select24」はスタンダードプランと同じ2000書体以上から24書体を選ぶことができる。また同日,WebサイトのHTMLに特定のフォントスタイルを登録できる「Webフォント」サービスを始めた。「Select8」が2万4600円,「Select24」が4万3560円,「Webフォント」が年間1200万PVあたり66000円。

セイコーエプソン,米Fiery社を子会社化

セイコーエプソンは9月19日,印刷業界向けデジタルフロントエンドサーバーやワークフローソリューションの米Fiery社を完全子会社化すると発表した。両社はそれぞれ,デジタル印刷技術を活用した顧客の生産性向上のサポートを行っており,Fiery社のソフトやサーバーと,エプソンの戦略的ビジョンやハードウエアが補完し合い,世界のデジタル印刷の成長を目指す。

エプソン販売,UVインク搭載プリンター発売日決定

エプソン販売は発売を延期していた,UVインク搭載プリンター「SC-V1050」を10月11日に発売する。保守購入同時5年セットモデルが119万円。

モリサワ,Design-1グランプリに協賛

モリサワは9月18日,デザイン会社の(株)NASUが主催するデザインアワード「Design-1グランプリ2024」に協賛すると発表した。自分のデザインテクニックに名前をつけた「デザインの必殺技」を募る。応募締切は10月27日。協賛を記念して同社は9月29日まで,デザインを構成する色や文字などのデザインの必殺技名で遊べるカードゲーム「Desig-win(デザウィン)」のプレゼントキャンペーンをSNSで行っている。

日本印刷技術協会,印刷マーケティングの研究会開催

日本印刷技術協会は10月3日,「マーケティングをフル活用したデジタル印刷ビジネス」をテーマにオンラインで研究会を開く。顧客(印刷発注者)を惹き付けるマーケティング手法とパーソナライズ印刷について考察する。参加費は会員1万1000円,一般1万5400円。印刷総合研究会メンバー無料。
https://www.jagat.or.jp/pri241003

紙パルプ技術協会,10月9~11日に年次大会

紙パルプ技術協会は10月9~11日,高崎市のGメッセ群馬で年次大会を開く。群馬大学の柴田博仁が「紙の魅力を科学する」をテーマに特別講演を行うほか,各種講演会,工場見学を行う。参加費は全行事の参加で,会員3万6000円,非会員5万円,大学関係者無料。
https://www.japantappi.org/ja/event/67-2024nenjitaikai_takasaki_sannkashaboshu/

10月に名古屋でビジネスマッチング展

ものづくりをはじめとした各種業種の「しんきんビジネスマッチング ビジネスフェア2024」が10月11日,ポートメッセなごやで開かれる。主催は同実行委員会。その中で富士印刷は,作業性や機能性,デザイン性,環境配慮に優れた各種印刷物を紹介する。入場無料。
https://www.shinkin-businessfair.jp/

デュプロ,10月に神奈川と大阪で機材展

デュプロは10月17・18日に神奈川・相模原の同社で,10月29・30日に北区の梅田サウスホールで機材展「DGAS2024」を開く。大型製品から,汎用的な製品まで同社の各種製品を展示する。
https://www.duplotky.co.jp/CNQPkkqq_wp/wp-content/uploads/2024/07/72d3353028e6b473ee3e5b6382363c18.pdf

 

キーポイントインテリジェンス,10月23日にグッズとパッケージのコンファレンス

キーポイントインテリジェンスは10月23日,オンラインと東京の有明セントラルタワー ホール&カンファレンスで「オリジナルグッズ&ラベル・パッケージングコンファレンス」を開く。分野ごとの技術や市場動向,ラベルエキスポの最新情報などについて解説する。参加費9万9900円(早期申込割引あり)。
http://keypointintelligence.jp/cf/oglp/2024/

日本自費出版ネットワーク,ひとり出版社経営の講座

日本自費出版ネットワークは10月25日,オンラインと東京・小伝馬町のジャグラ本部で「第44回自費出版アドバイザー講座:自費出版アドバイザー認定試験 受験資格該当研修会」を開く。「ひとり出版社の挑戦とこれからの自費出版」をテーマに,出版社の立ち上げや経営,本づくりについて解説する。参加費は,会員2500円,ジャグラ・全印工連組合員3000円,一般3500円。
https://www.jsjapan.net/pages/adviser#content4

小森会,東京と九州で講演会

小森コーポレーションの得意先で構成する小森会は10月22・23日,江東区のホテルイースト21東京で,東京小森会・関東甲信越静小森会を開く。慶應義塾大学の岩本隆教授が「人的資本経営のKPIとは?」をテーマに講演する。
また11月13・14日,博多市のホテル日航福岡で,九州小森会を開く。ジャパン・リスキリング・イニシアチブの後藤宗明理事長が「Chat GPT時代のリスキリング:失業なき成長産業への労働移動」をテーマに講演する。

■印刷・デザイン・出版・イメージング関連イベント案内

9月19日~10月10日,キンコーズジャパンが新宿でファッションぬりえ本のイベント

キンコーズジャパンは9月19日~10月10日,新宿センタービルの同社店舗でイラストレーターチヤキ氏の『チヤキのファッションぬりえ』(発行:マール社)の出版記念イベント「チヤキのファッションぬりえ展」を開く。作品展示やキャラクターの等身大パネルを用いたフォトスポット,オリジナルノート作り体験のほか,書籍や展覧会限定のオリジナルグッズの販売を行う。入場無料。
https://kinkosfab.official.ec/p/00001

10月1~3日,ビッグサイトでビジネスイノベーションとDX展

経営支援EXPOや働き方改革Weekほか7展で構成する「ビジネスイノベーションジャパン」展と,マーケティングEXPOや営業DX EXPOほか6展で構成する「DX総合EXPO」が10月1~3日,有明の東京ビッグサイトで開かれる。主催は各展の実行委員会。
https://www.bizcrew.jp/

10月5日~12月8日,印刷博物館で「現代日本のパッケージ2024」展

東京・水道の印刷博物館は10月5日~12月8日,「現代日本のパッケージ2024」展を開く。ジャパンパッケージングコンペティション(日本印刷産業連合会主催),日本パッケージングコンテスト(日本包装技術協会主催),JPDAパッケージデザインインデックス(日本パッケージデザイン協会主催)の優秀作品を展示する。入場無料。
https://www.printing-museum.org/collection/exhibition/g20241005.php

10月10・24日,ミリアドがオンラインで紙媒体の効果測定セミナー

ミリアドは10月10・24日,「紙の付加価値を生み出すバリアブル活用!:業務効率化と紙の効果測定を実現するDXツール2選」をテーマにオンラインセミナーを開く。参加無料。
https://www.miliad.co.jp/news.html

10月16日,光和コンピューターが書籍発注システムのセミナー

光和コンピューターは10月16日,オンラインと東京・神保町の出版クラブで「光和出版セミナー」を開く。書店のポイント会員アプリとAIを活用して在庫を最適化する発注システムや,店頭在庫自動補充システムについて報告する。定員は現地会場のみ60人。参加無料。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScuXUszv7BdWeC9OEoHh11FsrfXsbDFRpHS0cBC68i-L4Gh0w/viewform

10月20日,新宿で就職博

さまざまな企業100社超が集まる「就職博」が10月20日,新宿NSビルで開かれる。主催は学情。日本包装機械工業会は,包装業界エリアを設けて出展する。
https://www.gakujo.ne.jp/2026/company/cmp_seminar?p1=67919&p5=2

10月24日~2025年1月13日,京都dddギャラリーで西ドイツのリブランディング展

烏丸の京都dddギャラリーは10月24日~2025年1月13日,「アイデンティティシステム 1945年以降 西ドイツのリブランディング」展を開く。西ドイツのコーポレートデザインの代表的なポスターやビジュアルアイデンティティの使用例,企業などの独自のコンセプトが示された貴重なデザインマニュアルなどを紹介する。入場無料。
https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/schedule/detail.cgi?l=1&t=2&seq=00000834

11月27~29日,ビッグサイトで粉体工業展

粉体の技術に関する専門展示会「第25回 国際粉体工業展東京」(POWTEX 2024)が11月27~29日,有明の東京ビッグサイトで開かれる。主催は日本粉体工業技術協会。入場無料(要事前登録)。
https://www.powtex.com/tokyo/

 

 

月刊『印刷雑誌』最新号のご案内

2024年10月号【 特集:最新 軟包装技術 】(9月20日発行)
食品パッケージが大半を占める軟包装印刷や加工に関して、メッキ、コーティング、IJの技術や、電子線を使うEVオフセット印刷、製版の進化、老舗企業の取り組み、印刷機の開発製造の状況などを解説します。

2024年10月号

 

週刊「印刷雑誌」

編集     古性基樹
編集・発行人 中村幹
発行所    株式会社印刷学会出版部

 

 

 

 

◆印刷学会出版部WEBショップ

販売中の全商品はこちらから購入いただけます。http://japanprinter.thebase.in/

◆WEBマガジン『週刊 印刷雑誌』会員募集中!(登録無料)

ご希望の方には,発行の都度お知らせのメールをお送りいたします。

 

『週刊 印刷雑誌』では,テキストでの「一口宣伝広告」も募集しております。(5,500円~/税込) お申し込みやお問い合わせは shukan@japanprinter.co.jp まで。

◆フェイスブックでも情報収集を!

印刷学会出版部のフェイスブックで,業界ニュースなどをタイムリーに発信しています。どうぞご利用ください。http://www.facebook.com/JapanPrinter

◆印刷学会出版部のX(ツイッター)アカウント

@PrinterJapan ぜひフォローお願いします!