週刊「印刷雑誌」

16巻 12号 2025年3月24日
Japan Printer weekly vol.16, no.12

毎週月曜日(休みの場合は翌日)10時発行
◆週刊『印刷雑誌』は,印刷会社に限らず,印刷物を購入する人,印刷に興味がある人を対象にした無料のWebメディアです。
◆紙メディアである技術専門誌の月刊『印刷雑誌』と連携し,印刷に関係した情報を中心に毎週月曜日(休日の場合,火曜日)発行しています。

 

■印刷をたのしむ

大日本印刷,復刊支援サービス開始

大日本印刷は3月21日,書籍流通の選択肢を増やす「未来の出版流通プラットフォーム」を始めたと発表した。同社が集約した出版社の書誌データを,書店がプラットフォーム上で閲覧でき,需要に基づく書店の発注に対して,プリント・オン・デマンドを活用した少部数での供給を行う。第一弾として,需要の高い復刊文庫の販売を5月1日から複数の書店で行う。

イルフォード・ジャパン,写真フィルムの限定デザイン発売

写真プリント製品のイルフォード・ジャパンは3月17日,白黒写真フィルムのILFORD社創業145周年を記念し,白黒フィルム「HP5 PLUS」と「FP4 PLUS」のレトロデザイン限定版を日本で出荷すると発表した。1950~1960年代にかけて販売されていたパッケージの色とデザインを参考にデザインされた。日本での販売は代理店のジェットグラフが行う。HP5の135,36枚撮りが1463円。

研文社,環境配慮の卓上カレンダー発売

研文社は3月18日,環境に配慮した卓上サイズの4月版「環境配慮型カレンダー」を発売した。CO2排出量実質ゼロで稼働するカーボンゼロプリント工場で製作しており,企業様の環境アピールに適している。サイズは 縦100×横70mm,7枚両面フルカラー。

キタムラ,コラボデザインのお名前シール発売

キタムラは3月19日,入園入学などの大量な持ち物への名前書きを補助する名前シール「ぺたねーむEXPRESS」で「映画おしりたんてい スター・アンド・ムーン」とのコラボデザインを期間限定で発売する。同サービスは最短1時間仕上げで,カメラのキタムラ店舗で受け取ることができる。

グラフィック,ベビーTシャツ印刷とパーカー印刷をリニューアル

グラフィックは3月17日,1枚から作成できるベビーTシャツ印刷をリニューアルしたと発表した。綿素材のシャツをオリジナルデザインで作成でき,80と90サイズの2サイズや14色の生地を選択でき,生地色に合わせたダイレクトインクジェット方式で印刷する。80サイズ,淡色生地(ホワイト),前面に1箇所プリント,7日納期,1枚の注文で,1630円。
また3月20日,「プルオーバーパーカー印刷」と「ジップパーカー印刷」をリニューアルしたと発表した。印刷方式の変更により,デザインの周囲にフチがつかない鮮やかな発色の印刷ができるようになった。プルオーバーパーカーがSサイズ,淡色生地,1箇所プリント,7日納期,1枚注文で3970円から。

大日本印刷,図書館向けリサイクル製品を開発

大日本印刷は3月17日,日東電工とプラスチック材のリサイクルを通じて,製品やサービスを開発する共創を始めたと発表した。第一弾として,図書館総合研究所と再資源化した図書館向けの組み立て式本棚やブックスタンドなどを開発した。4月20日まで東京・北区の公益施設,ジェイトエルで展示を行っている。

キンコーズ・ジャパン,渋谷サクラステージ店で印刷体験会開催

キンコーズ・ジャパンは4月28日まで,キンコーズ・渋谷サクラステージ店でTシャツやポスター,アクリルグッズなどをその場で作成できる「印刷体験ラボ」を開いている。スマートフォン内の画像データだけで,スタッフのサポートによりオリジナルグッズが作成できる。アクリルグッズ作成が880円から,大判のポスター印刷が1760円からなど。

イメージナビと太洋堂,人物画像のAI生成サービス開始

イメージナビと印刷も行っている太洋堂は3月18日,実在しない人物画像をAI生成するサービス「INAI MODEL」を始めたと発表した。同サービスはこれまでイメージナビが提供してきたが,太洋堂との提携で短期間,低コストでの提供が可能になった。元となる画像を用意し,性別・年齢層・表情を指定すると,AIが顔部分を入れ替えた合成画像を生成する。人物画像に関わるリスクを回避でき,契約更新も不要などの利点がある。被写体1人につき3300円。

EIZO,低消費電力の27型モニター発売

EIZOは4月22日,27型WQHD(2560×1440)解像度の液晶モニター「FlexScan EV2720S」を発売する。従来機種の基本性能を踏襲し,標準消費電力を22%削減した。USB Type-Cケーブル1本で,画面表示,音声再生,PCへの給電,USB機器接続ができるほか,2台のPC画面を同時に表示する機能を搭載する。参考価格7万1500円。

山櫻,印刷サービスサイトをリニューアル

山櫻は2月25日,カスタムオーダーできる印刷サービスサイト「ONLINE CREATE」をリニューアルした。挨拶状や封筒,紙製ファイル,賞状などの製品を検索しやすく,カスタマイズもスムーズに直感的な操作で利用できるようユーザーインターフェースを改善した。
https://create.yamazakura.jp/shop/

■プロの世界

日本印刷産業連合会,パッケージコンペ入賞作決定

日本印刷産業連合会は3月13日,第64回「ジャパンパッケージングコンペティション」の入賞作を発表した。経済産業大臣賞は日清食品の「カップヌードル カプヌのエモい出パッケージ」と,味の素の「CookDo(中華・韓国醤調味料)熟成豆板醤/コチュジャン/担々醤/甜面醤」。授賞式は5月30日に東京都新宿区のホテルグランドヒル市ヶ谷で行う。

ラベル新聞社,『日本のラベル市場2025』発行

ラベル新聞社は3月24日,『日本のラベル市場2025』を発行した。日本と世界のラベルマーケットを独自調査に基づき分析した市場統計を掲載。印刷市場や需要分野,印刷会社,印刷用粘紙,2024年のトレンド,周辺資機材の動向,世界の出荷動向を解説した。A4判,200ページ。3万3000円。

エプソン販売,乾式オフィス製紙機発売

エプソン販売は3月17日,水を使わず紙を再生できる乾式オフィス製紙機 PaperLabのメインユニット「Q-5000」と,紙源プロセッサー「Q-40」を発売した。紙を細断する紙源プロセッサと製紙工程のメインユニットを分けることで,デスクから離れた場所にメインユニットが設置されていても,機密内容の漏洩リスクを低減できる。現行モデルより本体サイズを約50%小型化したほか,紙片の結合材に天然由来の材料を採用した。また製紙工程の改良で繰り返しの再生が可能になった。オープン価格。

日本プリンティングアカデミー,4月に入学式

日本プリンティングアカデミーは4月2日,東京・小石川の同校で入学式を行う。

リック,4月15日にオンラインでGoogleマップ集客のセミナー

リックは4月15日,「MEO対策入門 Googleマップ活用セミナー」をオンラインで開く。Googleマップのビジネスプロフィールを活用した集客数を増やす施策などを解説する。参加無料。
https://www.lic-mydo.com/news/detail/99

PODi,4月17日にHunkeler InnovationDays報告会

PODiは4月17日,東京・港区のTKPガーデンシティPREMIUM田町で,HUNKELER INNOVATIONDAYS 報告会「君はフンケラーを見たか?」を開く。2月にスイスで開かれた「Hunkeler InnovationDays」展の最新情報や,デジタル印刷と後加工技術の最前線,日本の印刷ビジネスへの示唆について掘り下げる。定員100人。参加無料。
https://podi-event.v2.nex-pro.com/campaign/77970/apply

◇◇◇   広告   ◇◇◇

2025年4月27~30日,香港国際印刷・包装展,デラックス・プリントパック香港 香港で開催

世界中から集まる印刷・包装関連製品とサービスが展示され,同時開催による業界の垣根を越えたビジネスチャンスを提供 主催:香港貿易発展局
https://www.hktdc.com/event/hkprintpackfair/en
https://www.hktdc.com/event/deluxeprintpackhk/en

ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会,4月22日に保健金融向けUCDセミナー

ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会は4月22日,東京・京橋のKPP八重洲ビルで「保険金融業界における“わかりやすい情報提供”とは」をテーマにセミナーを開く。UCDAアワード2024受賞企業が業界の近年動向や,UCDでの実践,UCDAアワードについて解説する。定員80人。参加費は,保険・金融業界企業は無料,会員3000円。
https://ucda.jp/hokenkinyu_seminar_2025.html

5月8・9日,日本印刷技術協会が大阪でDTPデザイナー基本講座

日本印刷技術協会は5月8・9日,オンラインと都島区の大阪印刷会館で「DTPデザイナー基本講座」を開く。企画立案者として成果を出し続けていくために必要な論理的な考え方、基本を網羅し,オリエンテーションとしてDTP(印刷)基礎を説明後,企画力を発揮するうえで必要な思考法,心構えを解説,デザインとは何か,要素の扱い方,レイアウト,デザイン発想法について演習を含め解説する。参加費5500円。
https://www.jagat.or.jp/archives/108037

印刷成田講,5月28日に参詣

印刷成田講は5月28日に恒例の成田山新勝寺に成参詣し,大護摩修行をする。

■印刷・デザイン・出版・イメージング関連イベント案内

3月27~31日,神戸で文具と紙と暮らし市展

文具と紙を中心とした展示即売会「文具と紙と暮らし市」が3月27~31日,中央区の大丸神戸店で開かれる。主催はナガサワ文具センター。入場無料。その中で吉田印刷所(新潟県五泉市)は紙雑貨ブランド「そ・か・な」として,半透明素材のグラシン紙を使った折り紙やクラフト素材,手紙などを販売する。
https://kurashiichi.com/

3月29日,日本読書学会が横浜国立大学で読書調査のセミナー

日本読書学会は3月29日,神奈川・保土ケ谷区の横浜国立大学で「読書調査のこれまでとこれから:読書をめぐるデータからなにがわかるのか」をテーマにセミナーを開く。同学会の読書調査の報告や,さまざまな立場から調査に関わってきた講師が議論を行う。参加無料。
https://www.libraryfair.jp/forum/2024/1240

4月4日,日本画像学会が染色と捺染のセミナー

日本画像学会は4月4日,オンラインと東京・水道橋の貸会議室内海で「“染める”と“描く”の境界を越えて:伝統とデジタルの融合が生む新たな表現」をテーマにセミナーを開く。人はどのように色と模様を操ってきたのか。日本の「染める技術」と「色と模様」の歴史はいかにインクジェットプリントに生かされるのか,今後どのような価値を生み出していくことができるのかを対談形式で掘り下げる。定員は現地会場30人。参加費は,会員1000円,非会員2000円。
https://www.imaging-society-japan.org/www/imaging-next/archives/141

4月9~11日,ビッグサイトで医薬品の産業展

医薬品開発などの産業展「CPHI Japan 2025」が4月9~11日,有明の東京ビッグサイトで開かれる。医療品原料,アウトソーシング,装置・機器,バイオ医薬品,DDS・パッケージングの5つのテーマゾーンで構成。主催はインフォーマ マーケッツ ジャパン。入場無料(要事前申し込み)。
https://www.cphijapan.com/

4月9~11日,大阪で物流展

物流に関する製品・技術・サービスの「第6回 関西物流展」が4月9~11日,南港のインテックス大阪で開かれる。主催は同実行委員会。入場無料(要事前登録)。その中でホリゾン・ジャパンは,製造業向けAGV工程間搬送自動化モデルを出展する。
https://kansai-logix.com/

4月10日~6月4日,京都dddギャラリーでブックデザイナーの呂敬人展

烏丸の京都dddギャラリーは4月10日~6月4日,「書藝問道 ブックデザイナー呂敬人の軌跡」展を開く。現代中国の多様な造本文化の礎ともなった呂敬人氏の書藝を紹介する巡回展で,宋代の拓本を原寸大復刻した『朱熹榜書千字文』をはじめ,全長10mの巻物10巻を納めた『絵図五百羅漢詳解』,解説を読みながら実際に囲碁が打てる『忘憂清楽集』などの豪華本を展示する。入場無料。
https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/schedule/detail.cgi?l=1&t=2&seq=00000843

6月10~13日,ビッグサイトで食品技術の総合展

食品機械の先端テクノロジー,製品,サービスなどの総合展「FOOMA JAPAN2025」が6月10~13日,有明の東京ビッグサイトで開かれる。主催は日本食品機械工業会。
https://www.foomajapan.jp/

 

月刊『印刷雑誌』最新号のご案内

2025年4月号【 特集:印刷企業の差別化戦略13 】(3月21日発行)
ユニバーサルデザインを考えた顧客の印刷物作成のサポート提案や、光文堂コラボレーション展から見た差別化を図る取り組み、デジ・アナのワークフロー課題から差別化を生み出す事例、ハイデルベルグ社とキヤノンが協力したインクジェット印刷機を使い,利益を出していこうとしている会社の紹介、印刷会社だからこそできるデジタル化の活かし方などを解説いたします。

2025年4月号

 

週刊「印刷雑誌」

編集     古性基樹
編集・発行人 中村幹
発行所    株式会社印刷学会出版部

 

 

◆印刷学会出版部WEBショップ

販売中の全商品はこちらから購入いただけます。http://japanprinter.thebase.in/

◆WEBマガジン『週刊 印刷雑誌』会員募集中!(登録無料)

ご希望の方には,発行の都度お知らせのメールをお送りいたします。
https://www.japanprinter.co.jp/inquiry/

 

『週刊 印刷雑誌』では,テキストでの「一口宣伝広告」も募集しております。(5,500円~/税込) お申し込みやお問い合わせは shukan@japanprinter.co.jp まで。

◆フェイスブックでも情報収集を!

印刷学会出版部のフェイスブックで,業界ニュースなどをタイムリーに発信しています。どうぞご利用ください。http://www.facebook.com/JapanPrinter

◆印刷学会出版部のX(ツイッター)アカウント

@PrinterJapan ぜひフォローお願いします!