「デジタル出版よもやま話」記事別デジタル販売

出版といえば「紙」が前提でしたが、周知のとおり今や電子書籍は普通に流通し、コミックは電子書籍が紙の書籍の売上を超えたそうです。
『印刷雑誌』では20年以上前から、電子出版・電子書籍に注目し、実際に電子出版に携わり、また動向を調査・研究してきた出版学の権威にコラムをお願いしました。「デジタル出版よもやま話」は、月刊『印刷雑誌』に植村八潮・専修大学教授が連載しているコラムです。
月刊『印刷雑誌』に隔月にて好評連載中の「デジタル出版よもやま話」が記事単位のデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。
現在販売中の連載は以下の通りです。
(コンテンツは随時追加いたします)
掲載月号 | 連載回(隔月連載) / タイトル | 価格 (購入リンク) |
価格 6連載セット (購入リンク) |
2023年10月 | 第263回 本を読まない日本人 読書推進は大人に向けて | 税込110円 | |
2023年8月 | 第262回 書店議連提言の問題点 手前勝手な書店の論理 | 税込110円 | |
2023年6月 | 第261回 学術雑誌のアクセシビリティ 極めて低い意識 | 税込110円 | |
2023年4月 | 第260回 ChatGPT への質問 『印刷雑誌』の将来を聞く | 税込110円 | |
2023年2月 | 第259回 取次・書店不況の時代 2022 年の出版を振り返って | 税込110円 | |
2022年12月 | 第258回 電子図書館サービス 契約館は続伸 | 税込110円 | 2022年2月号~12月号 税込594円 |
2022年10月 | 第257回 EPUB アクセシビリティ JIS X 23761を制定 | 税込110円 | |
2022年8月 | 第256回 電流協アワード2022 海賊版対策 | 税込110円 | |
2022年6月 | 第255回 読書バリアフリー法 出版界の取り組み | 税込110円 | |
2022年4月 | 第254回 電子出版の続伸 電子図書館の普及 | 税込110円 | |
2022年2月 | 第253回 出版界のDX 単なる電子出版ではない | 税込110円 | |
2021年12月 | 第252回 講談社とアマゾンの取引 取次は自誌の意味するところ | 税込110円 | 2021年2月号~12月号 税込594円 |
2021年10月 | 第251回 図書館資料のデジタル化 著作権法改正 | 税込110円 | |
2021年08月 | 第250回 「電子書籍納本」答申 諮問から10 年がかり | 税込110円 | |
2021年06月 | 第249回 コロナ禍が進めるDX 変革の先にある世界 | 税込110円 | |
2021年04月 | 第248回 電子書籍元年から10 年 次の10 年の始まり | 税込110円 | |
2021年02月 | 第247回 note 炎上 ポスト・メディアへの期待 | 税込110円 | |
2020年12月 | 第246回 出版物の総額表示義務化 一部の過剰反応 | 税込110円 | 2020年2月号~12月号 税込594円 |
2020年10月 | 第245回 LINEノベル,1 年で終了 見誤ったスマホ小説ワールド | 税込110円 | |
2020年08月 | 第244回 ポストコロナにおける出版デジタルシフトが進む | 税込110円 | |
2020年06月 | 第242回 電子書籍無料公開の是非 コロナウイルス感染拡大 | 税込110円 | |
2020年04月 | 第241回 電子書籍2.0 の時代 デジタルで売上げ増 | 税込110円 | |
2020年02月 | 第240回 読書バリアフリー法への対応 出版社アンケートから | 税込110円 | |
2019年12月 | 第239回 ネット時代のパブリッシャー ピースオブケイク「note」 | 税込110円 | 2019年2月号~12月号 税込594円 |
2019年10月 | 第238回 電子出版続伸チャット小説の登場 | 税込110円 | |
2019年08月 | 第237回 出版産業の成長戦略「LINE ノベル」への期待 | 税込110円 | |
2019年06月 | 第236回 電子マンガアプリの試み 技術によって活性化 | 税込110円 | |
2019年04月 | 第235回 静止画DL禁止 海賊版対策に有効なのか | 税込110円 | |
2019年02月 | 第234回 学校教育法の改正 デジタル教科書の使用 | 税込110円 | |
2018年12月 | 第233回 図書館における電子書籍貸出 調査によると導入館は,5.8% | 税込110円 | 2018年2月号~12月号 税込594円 |
2018年10月 | 第232回 CMYK世代からRGB世代へ デジタル印刷のほうが美しい | 税込110円 | |
2018年08月 | 第232回 「軽減税率適用」のトラップ 最終コーナーのロビー活動 | 税込110円 | |
2018年06月 | 第231回 海賊版サイトへの「緊急対策」 サイトブロッキングの是非 | 税込110円 | |
2018年04月 | 第230回 海賊版サイトが漫画を殺す コミックスの急落と「漫画村」 | 税込110円 | |
2018年02月 | 第229回 不読率と学校図書館での電子書籍利用 | 税込110円 | |
2017年12月 | 第228回 雑誌の減少をどうとらえるか 読者の環境変化から | 税込110円 | 2017年7月号~12月号 税込594円 |
2017年11月 | 第227回 書店の減少をどうとらえるか 経営視点と文化視点 | 税込110円 | |
2017年10月 | 第226回 書店ゼロの自治体2割強 では,どうするのか | 税込110円 | |
2017年09月 | 第225回 電子出版市場2278億円 上半期は電子を加えても減少 | 税込110円 | |
2017年08月 | 第224回 小学生時代の読書 読者調査に見る雑誌の将来 | 税込110円 | |
2017年07月 | 第223回 電子書籍による読書の将来 児童生徒の電子書籍利用 | 税込110円 | |
2017年06月 | 第222回 権利制限の根拠は公益 著作権改正案中間まとめ | 税込110円 | 2017年1月号~6月号 税込594円 |
2017年05月 | 第221回 高校生における電子書籍 不読率が高い中での活用 | 税込110円 | |
2017年04月 | 第220回 デジタルネイティブの漫画離れで,雑誌の打つ手は? | 税込110円 | |
2017年03月 | 第219回 やはり,41年ぶりの逆転劇 雑誌販売額が書籍を下回る | 税込110円 | |
2017年02月 | 第218回 雑誌販売額が書籍を下回る41年ぶりの逆転劇 | 税込110円 | |
2017年01月 | 第217回 学校図書館に注目する理由 電子書籍を学校図書館に | 税込110円 | |
2016年12月 | 第216回 小説投稿サイトの躍進 知られざる巨大「電子書籍」市場 | 税込110円 | 2016年7月号~12月号 税込594円 |
2016年11月 | 第215回 キンドル・アンリミテッド 続報:電子雑誌の行方 | 税込110円 | |
2016年10月 | 第214回 キンドル・アンリミテッド 読み放題サービスの今後 | 税込110円 | |
2016年09月 | 第213回 これからの出版学会 日本出版学会会長に就任して | 税込110円 | |
2016年08月 | 第212回 出版学会入会のころ 日本出版学会会長に就任して | 税込110円 | |
2016年07月 | 第211回 音訳ボランティアと出版社 読みを決めることの困難さ | 税込110円 | |
2016年06月 | 第210回 障害者差別解消法が施行 図書館に求められること | 税込110円 | 2016年1月号~6月号 税込594円 |
2016年05月 | 第209回 躍動の季節に思うこと ゼミ卒論集を編んで | 税込110円 | |
2016年04月 | 第208回 太洋社の自主廃業 書店の連鎖倒産 | 税込110円 | |
2016年03月 | 第207回 2015年出版物の販売額 電子出版物を調査 | 税込110円 | |
2016年02月 | 第206回 軽減税率とメディア 新聞を対象,出版物は検討 | 税込110円 | |
2016年01月 | 第205回 ツタヤ図書館問題②:理想の図書館は未来にある | 税込110円 |
著者 植村八潮
1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。
東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。