図書・製品検索

検索画面TOP 商品一覧 常備/販売協力店

978-4-87085-205-1
商品名 学術出版の技術変遷論考 –活版からDTPまで–
編著者 中西秀彦 著
発行元印刷学会出版部
定価 6,800 円+税
内容紹介 日本の学術出版を支え続ける印刷組版の技術は、より早く、より正確に伝えることを目指し科学技術の進歩と共に活字組版から写真植字、DTPへと変遷してきた。しかしその変遷には、多くの技術的困難を伴ってきた。本書はそんな学術出版印刷を京都で100年以上支える印刷会社の知られざる舞台裏を詳細に記録した技術変遷史でもある。人文科学系の多言語組版も得意とする同社をモデルとして、知の集積を支える印刷技術の課題を考察した。学術出版の研究や大学、図書館の研究書として。
目次/他 ●目次
序章 本書の目的と構成 11
0.1本書の目的 11
0.2先行研究 13
0.3本書の構成 15
第1章学術印刷の変遷 19
1.1戦後出版印刷技術史概論 21
1.1.1活版印刷の動向 21
1.1.2謄写印刷・タイプ印刷の動向 24
1.1.3手動写植の動向 24
1.1.4電算写植の動向 25
1.1.5DTPの動向 26
1.1.6印刷技術の情勢 27
1.2文字コード問題の所在  29
1.2.1文字の選択 29
1.2.2機械的字種制約 30
1.2.3文字コード 31
1.2.4漢字コード 32
1.3京都の中西印刷の歴史と背景 34
1.3.1中西印刷の歴史 34
1.3.2学術印刷分野への進出 36
1.4学術出版印刷の特殊性 38
1.4.1学術出版印刷とは何か 38
1.4.2学術出版印刷における文字の多様性  40
1.4.3学術出版印刷の組版表現 42
1.4.4学術出版印刷の写真表現 43
1.4.5校正期間と訂正 45
第2章 活版と写植の時代 51
2.1活版と写植の展開 53
2.1.1活版と写植 53
2.1.2活版の工程 53
2.1.2.1文撰 54
2.1.2.2鋳造 56
2.1.2.3植字 56
2.1.2.4機械印刷 57
2.1.3活版工程の合理化 58
2.1.4モノタイプ 59
2.1.4.1モノタイプ史 59
2.1.4.2日本語モノタイプの機構 61
2.1.4.3モノタイプの利点と限界 64
2.1.5手動写植の展開 65
2.1.5.1手動写植の誕生 65
2.1.5.2手動写植の普及 66
2.1.5.3版下切り貼り職人 67
2.1.5.4写植の訂正 68
2.2文字コードの誕生 69
2.2.1漢字コードの成立とモノタイプ 69
2.2.2モノタイプの文字配列 70
2.2.2.1中西印刷配列 71
2.2.2.2三省印刷配列 74
2.2.3KMT文字コード 76
2.3活版の栄枯盛衰 ケーススタディ中西印刷 77
2.3.1活版印刷1985 77
2.3.1.1活版印刷比率 77
2.3.1.2所有活字と組版 79
2.3.1.3活版人員構成 84
2.3.1.4所有機械装置 85
2.3.1.5会社の機械配置図(屋内見取り図) 87
2.3.2モノタイプと電算活版 90
2.3.2.1モノタイプ 90
2.3.2.2電算活版 91
2.3.2.3電算活版の受容 93
2.3.2.4電算活版の限界 95
2.3.3活版の衰退 96
2.3.3.1銅板供給中止とその影響 97
2.3.3.2活版縮小 97
2.3.3.3亜鉛罫の製造中止とその影響 99
2.3.3.4活版からの撤退宣言 100
2.3.4活版廃止宣言の社会的反響 101
2.3.4.1新聞での反響 102
2.3.4.2テレビ放送 106
2.3.5活版最後の日々 108
2.3.5.1活版組版の終了 108
2.3.5.2NHK全国放送「活版が消える日」  109
2.4活版による学術出版印刷 116
2.4.1活版による学術組版の特性 116
2.4.2『西夏文華嚴經』 117
2.4.3『ビルマ語辞典』 121
2.4.4『篠田統文庫目録』コンピュータデータベースの活版出力 121
第3章 電算写植の時代 1 131
3.1日本の電子組版の勃興  133
3.1.11985年の出版印刷状況 133
3.1.22つのCTS 134
3.1.3電算写植機 135
3.1.4電子組版機 137
3.1.5COMPOTEX 139
3.2電算写植時代の文字コード 141
3.2.1印刷組版の電子化と文字コード 141
3.2.2JIS漢字コードの問題 142
3.2.3JIS78JIS83問題 143
3.2.4電算写植コード 145
3.2.4.1SKコード 146
3.2.4.2MORコード 151
3.2.4.3PMTコード 155
3.2.5電算写植の文字コード 157
3.3中西印刷における電算写植の導入 158
3.3.11986年の情勢 158
3.3.1.1電子組版機器の検討 158
3.3.1.2電算写植の導入経緯 159
3.3.1.3中西印刷へ導入されたCOMPOTEX 161
3.3.1.4導入の準備 165
3.3.1.5人員構成 166
3.3.1.6導入の日 167
3.3.1.7欧文学術出版印刷のCOMPOTEX移行 168
3.3.1.8レイアウトデータの視認をめぐって 170
3.3.1.9部屋の配置1986 171
3.3.21987年の情勢 173
3.3.2.1PCP電子化第一号 173
3.3.2.2設備の増強 177
3.3.2.3NACOS概念の誕生 179
3.3.2.4電子組版と活版組版の違い 181
3.3.2.5誤植復活 184
3.3.2.6営業サイドの困惑 185
3.3.2.7ハイフネーション問題 186
3.3.2.8人事異動に見る電子化転換1987 189
3.3.2.9生産ページ数からみた電子化転換 190
3.3.2.10作業進捗状況表1987 192
3.3.31988年の情勢 193
3.3.3.1データベース出力 193
3.3.3.2和文組版と漢字 195
3.3.3.3和文組版の実態 197
3.3.3.4レイアウトデータの蓄積 197
3.3.3.5人事異動に見る電子化転換1988 198
3.3.3.6作業進捗状況表1988 199
3.3.3.7部屋の配置1988 199
3.4文字コード変換による学術出版 202
3.4.1データ入稿の利点 202
3.4.2フロッピー入稿の進展と障害 204
3.4.3初期データ入稿 205
3.4.4PCPのフロッピー入稿 208
3.4.5フロッピー入稿の実施状況 213
3.4.6「フロッピー入稿をされる方へ」 215
3.4.7制御記号付きフロッピー入稿 219
第4章 電算写植の時代2 229
4.1電算写植システムのその後の展開 231
4.1.1電子組版機のワークステーション利用 231
4.1.2COMPOTEX3000 233
4.2文字コードと個別外字  235
4.2.1文字コード問題のその後 235
4.2.2個別印刷会社ごとの個別外字の蓄積 236
4.2.3ロゴスタジオ 238
4.2.4人名異体字問題の解消 240
4.3中西印刷における電算写植の受容 241
4.3.1COMPOTEX3000の導入とその影響 241
4.3.21989年の情勢 244
4.3.2.11989年の設備投資 244
4.3.2.2人事異動に見る電子化転換1989 245
4.3.2.3作業進捗状況表1989 246
4.3.31990年の情勢 247
4.3.3.1ロゴスタジオの導入 247
4.3.3.2人事異動に見る電子化転換1990 248
4.3.3.3作業進捗状況表1990 249
4.3.3.4部屋の配置1990 250
4.3.41991年の情勢  252
4.3.4.1人事異動に見る電子化転換1991 252
4.3.4.2作業進捗状況表1991 254
4.3.51992年の情勢 254
4.3.5.1人事異動に見る電子化転換1992 254
4.3.5.2作業進捗状況表1992 255
4.3.5.3部屋の配置1992 256
4.3.6独自外字辞書の作成 258
4.4外字変換による学術出版 262
4.4.1電子化の完成 人文研『東方學報』 262
4.4.2ヘブライ文字フォントの作成 266
4.4.3失われた文字の作成 西夏文字、契丹小字 272
4.4.4外字変換 274
4.4.5魚鳥変換 278
4.4.6『阿毘達磨倶舎論実義疏の研究』 282
4.4.7「各種ワープロ・データを当社の電算写植にとり込むにあたって」 289
第5章 DTPの時代 299
5.1DTPの衝撃 301
5.1.1DTPの定義 301
5.1.2初期日本語DTP 304
5.1.3出版社でのDTP利用 306
5.1.4TeX 307
5.1.5印刷業界のDTPへの対応 308
5.2DTPと文字セット 310
5.2.1DTPでの使用字種の拡大 310
5.2.2文字コードの統一 311
5.2.3包摂問題 312
5.2.4UNICODEへの収斂 314
5.3学術出版印刷へのDTPの利用 316
5.3.1中西印刷にとってのDTP 316
5.3.2DTPによる顧客との共同作業 318
5.4DTP共同作業による学術出版 319
5.4.1DTPによるアラビア文字表記『バーブル・ナーマの研究』 319
5.4.2TeX組版 『BlackHoleAccretionDisks』 326
第6章学術出版技術変遷論考 339
6.1研究の最終段階としての印刷 341
6.1.1印刷電子化における電算写植の位置づけ 341
6.1.2印刷電子化におけるDTPの位置づけ 342
6.1.3学術出版の共同作業としての印刷 344
6.2電子化と文字コード 346
6.2.1コードの共通化 346
6.2.2汎用統一コードとその影響 348
6.3ケーススタディとしての中西印刷の電子化 350
6.3.1学術出版印刷の手段 350
6.3.2従業員の転職 351
6.3.3男女構成比率に見る職場環境の変化 352
6.3.4コンピュータ設備状況に見る業務転換 353
6.4電子書籍時代の印刷会社の役割 358
6.4.1その後のデータ入稿 358
6.4.2学術出版印刷の価値 360
6.4.3電子書籍時代の印刷会社 362
終章学術出版印刷の新地平 364
7.1学術情報流通の電子化 364
7.2構造化組版 365
7.3著者と印刷会社の相互関係 368
7.4出版社と印刷会社の機能 369
7.5今後の研究課題 371
付表 375
付録1.1987/11/14 植物生理学会通信第41号 387
付録2.鹿田邦夫氏インタビュー記録 391
付録3.森澤彰彦氏インタビュー記録 411
あとがき 435
索引 439
体裁 歴史・文化   A5判・上製本 450ページ
直販で購入 [送料600円+税]
海外からのご注文方法
 図書・製品検索
  

go home


system:CGIROOM